そのお店は、なぜここに?考えると楽しい地図

個数:
  • ポイントキャンペーン

そのお店は、なぜここに?考えると楽しい地図

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2023年12月11日 01時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774333373
  • NDC分類 K448
  • Cコード C8025

出版社内容情報

★齋藤孝先生オススメ★

「引っ越しをするなら、どの場所がいい?」
「江戸時代の城の跡地に建てられた建物の共通点は?」
「待ち合わせしたのに、なぜか会えない。何がいけなかった?」

本書では地図の基本ルールを押さえた上で、このような問いを考えていきます。すべての問いに正解があるとは限りません。地図を見て、自分なりの解答をひねり出すことも求められます。

高校で「地理総合」が必修化され、地図は読むだけでなく、地図の情報をもとに考える時代に入りました。老若男女問わず、楽しみながら考える力をつけるのにピッタリの1冊です。

内容説明

高校で「地理総合」が必修化!地図の問題を解いて、考える力をつける!小学校中学年~大人。

目次

第1章 これも地図?いろんな地図をみてみよう(地図マスターへの第一歩!どんなときにどの地図をつかう?;どれを信じればいいの?世界をえがいたいろいろな地図 ほか)
第2章 おぼえるときは地図をみながら!地図のやくそくごとを知ろう(上下左右ってどっち?方位をつかって方向をしめそう;地図を読むときも算数がかつやく!?縮尺をきわめよう ほか)
第3章 そこってどこ?地図を読む練習をしよう(これでは会えない!ざんねんなまち合わせ;もうだれもまよわせない!百発百中の道案内をめざせ ほか)
第4章 まちの歴史もみえてくる?地図から土地の特色を読みとろう(地形を一気にかえるスーパーパワー!火山のすごさを地図から読もう;ときどきあばれて、いつの間にかべつの道に!大切な川は地図もかえちゃう? ほか)
第5章 正解は人それぞれ!地図を読んで自分なりの考えをまとめよう(もしこのまちに引っこすならどこに住みたい?;もし観光に行くならどこをどんな順番でまわる? ほか)

著者等紹介

今和泉隆行[イマイズミタカユキ]
1985年生まれ。空想地図作家。武蔵野大学高等学校非常勤講師。埼玉大学卒業。7歳の頃から空想の地図を描き始め、大学時代には47都道府県300都市を回って全国の土地勘を身につけた。2015年には株式会社地理人研究所を設立し、現在に至る

梅澤真一[ウメザワシンイチ]
筑波大学附属小学校教諭。埼玉大学卒業。千葉県公立小学校、千葉大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。東京書籍の小学校社会科教科書編集委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

69
児童書。分類448。地図の見方、だけじゃなく地図雑学がたくさん▽[1章:いろんな地図][2章:地図の約束事]ここまでは教科書で習う内容)[3章:地図を読む練習をしよう]地図クイズ楽しい[4章:地図から土地の特色を読み取ろう]火山、河川、農作物、防災、城下町、昔の地図との見比べ[5章:地図を読んで自分なりの考えをまとめよう]どこに引っ越したい?/観光するときの道順/店を開くならどこ?/図書館をどこに建てるか/城を作る場所は時代による/線路をひく▽「妄想地図」作家の著者がとことん地図を楽しむ方法を指南する2023/11/04

まる子

22
高校で地理総合が必修化になったんだ。情報もそうだけど、授業をする先生も高校生も大変だ💦ルビが振ってあるので小学生から?と思ってしまうけど、用語は中学校で習うことが多い。地図から見える疑問、それぞれのページにクイズ形式があるので自然と考えてしまう。地図の見方の復習にもなるし、「なるほど💡」の内容で分かりやすい。中学校におすすめ!2022/09/23

スイ

11
地図の種類から見方、更には地図を見ながら「この町にラーメン屋を開くならどこにする?」という応用編まで地図の使い方が書かれている。 クイズ形式でとっつきやすい。 しかし私は壊滅的に地図がダメなんだな!!  改めて思い知った…。 でも私のように地図をぐるぐる回しちゃう人にも温かな言葉を掛けてくれる優しい本。 クイズは全然解けなかったけど、楽しかった!2023/06/20

kaharada

3
こどもと一緒にクイズ解きましたー2023/09/24

ひつまぶし

2
クイズを交えながら地図について学ぶことができる。全5章のうち、3章までは基本的なことを扱っている。しかし、課題が結構難しいわりに、得られる知識は小学生レベルなのでモチベーションが高まらなかった。最後の章の「正解は人それぞれ!」の課題はよく考えられている。しかし、読みながら「自分は地図を元に解答を考える課題自体があまり好きじゃないんだな」と気づいた。自分の関心に従って必要を感じながら地図を眺めるのは楽しいけど、こういう課題を出される形式そのものがすごく苦痛に感じられる。学校的な勉強に向いてないんだと思う。2023/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19995062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。