税金の大事典

個数:
  • ポイントキャンペーン

税金の大事典

  • 神野 直彦【監修】
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • くもん出版(2017/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 300pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 143p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784774326504
  • NDC分類 K345
  • Cコード C8533

出版社内容情報

くらしに身近な税金の、意義やしくみ、使われ方などを、さまざまな角度から解き明かす大事典。いろいろななぞや疑問に答えます。

神野直彦[ジンノナオヒコ]
東京大学名誉教授。1946年、埼玉県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。専攻は財政学。大阪市立大学助教授、東京大学教授、関西学院大学教授などを経て、現在は東京大学名誉教授。『財政学』(有斐閣)、『税金 常識のウソ』(文春新書)、『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書)、『「分かち合い」の経済学』(岩波新書)など、著書多数。

内容説明

みんなの暮らしに身近な税金について、その意義、しくみ、使われ方などを、さまざまな角度からとき明かす大事典。税金のなぞや疑問がこの1冊で解決!

目次

第1章 税金って何だ?(暮らしには、たくさんのお金がかかっている;税金の3つのやくわり ほか)
第2章 税金の使い道を知ろう(財政のしくみを知ろう;財政の3つの機能 ほか)
第3章 税金の種類を知ろう(税金は誰がどうやって集めるの?;税金を払わないとどうなるの? ほか)
第4章 もっと知りたい!税金のこと(租税の平等を守る「控除」;マイナンバー制度と税金は関係あるの? ほか)

著者等紹介

神野直彦[ジンノナオヒコ]
東京大学名誉教授。1946年、埼玉県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。専攻は財政学。大阪市立大学助教授、東京大学教授、関西学院大学教授などを経て、現在は東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かなた

11
税金の役割:1公共サービスの資金 2所得の再分配 3景気の調整。景気の上下により税率を調整し景気を安定させる。贈与税は年110万を超えるとかかる。家庭で不要になったものを売っても30万円を超える高価なものでない限り税金はかからない。古代エジプトは労役という税であった。財政の機能:1資源配分の調整 2所得の再配分 3経済の安定化。財投債は資金の回収を前提としているため、税の負担を抑えられる。国の予算は内閣が案を作り、国会が決める。JR,NTT,JTは元々国営。収入印紙は31種類あり財務省が発行。2024/08/13

あーさん☆花火大会が迫っています!!

8
分かりやすい。2017/10/02

てら

5
わかりやすい2022/07/17

梨子

2
読んでよかった度:★★★★☆ 税金の種類や、使用用途などはありがちだけど、一人当たりにかかるゴミ収集の費用、警察や消防にかかる費用などが載っていたのがよかった。冒頭でさらっと説明していただけなので、もうちょっと知りたかったな。うちは公立の小学校に2人行かせてるから、どう考えても払ってる税金よりもらってる方が多い。 こういうの、もっと明確にして国民に意識してもらえばいいのにな。 そうしたら警察やインフラはもちろんのこと、図書館とか医療とか、普段どれだけ税金で支えられてるかわかるし感謝の気持ちも出てきそう。2019/10/15

うーま U-ma

1
where does my money go税金はどこへ行った?2020/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11532348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品