鉄道・路線廃止と代替バス

個数:
  • ポイントキャンペーン

鉄道・路線廃止と代替バス

  • 堀内 重人【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 東京堂出版(2010/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 100pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 254p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784490206968
  • NDC分類 686.1
  • Cコード C0065

出版社内容情報

鉄道廃止後の現況が気になる鉄ちゃんへ

内容説明

可部線、くりはら田園鉄道、鹿島鉄道、三木鉄道、西鉄宮地岳線…不採算を理由に廃止された鉄道の代替バスに乗り、鉄道とバスでのサービスの比較、その利用状況、地域交通が抱える問題点と影響を鋭く考察する。

目次

第1部 鉄道廃止と地域への影響(国鉄改革;鉄道事業法改正による規制緩和;事業者の変更による生き残り)
第2部 最新10例に見る代替バスの現況(長野電鉄河東線の廃止代替バス(2002年廃止)
京福電鉄(現:えちぜん鉄道)永平寺線の廃止代替バス
可部線の廃止代替バス(2003年廃止)
名古屋鉄道三河線の廃止代替バス(2004年廃止)
日立電鉄の廃止代替バス(2005年廃止)
鹿島鉄道の廃止代替バス(2007年廃止)
西鉄宮地岳線(現:貝塚線)の廃止代替バス(2007年廃止)
くりはら田園鉄道の廃止代替バス(2007年廃止)
島原鉄道の廃止代替バス(2008年廃止)
三木鉄道の廃止代替バス(2008年廃止))

著者等紹介

堀内重人[ホリウチシゲト]
1967年(昭和42)生まれ。立命館大学経営学研究科博士前期課程修了。運輸評論家として、執筆や講演活動、ラジオ出演などを行う傍ら、NPOなどで交通問題を中心とした活動を行う。日本交通学会、公益事業学会、日本海運経済学会、交通権学会、日本モビリティ・マネジメント会議、日本環境教育学会、海外鉄道研究会会員、滋賀県地球温暖化防止活動推進員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

20
ローカル路線が廃止に至るまでの経緯と、その代替として生まれたバスの利用実態のレポート集。今後の提言は弱い部分も感じるが、地方バスにそれぞれ実際に乗った記録やインタビューなどは貴重だ。2022/05/29

Yたろー

9
日本のローカル線(主に私鉄)の現状、廃止の内容やその後のバス代行やその現状についていくつか書かれている。鉄道路線が廃止になり、バスに転換されたという話はよく聞くが、バス転換の結果さらに利用者が減少し、バスの維持も難しいこともあるということは初めて知り、驚いた。地方を活性化させ、ローカル線を維持していくことは、日本の地方社会の未来にも繋がっていると思った。2021/04/02

アメヲトコ

7
2010年刊。2000年の鉄道事業法改正による規制緩和で、地方鉄道の廃止が進みました。本書はこの時期の廃線の経緯について取り上げるのみならず、廃止後の代替バスの現状についても実地調査しているところが特長です。バス化では運賃が割高になるところも多いですが、たとえ本数や運賃面で廃止前より利便性が向上した場合であっても、利用者の総数が減少してしまうという指摘には驚き。やはり駅や線路というかたちで路線の存在が視覚化されることの効果は小さくないのだなあと。2022/08/12

のぶ

1
表紙は一見華やかな乗物本ですが、中身は「死屍累々」とも呼ぶべき惨状です。国鉄もしくは民営化のJRが不採算路線を廃止したり、もしくは身売りしたのを引き受けた地元企業が路線存続に四苦八苦した末に刀折れ矢尽きて断念、といった経緯でバス転換が進んでいますが、車両の保持と運用を残して路線基盤は放棄して道路網を自動車交通と共用するという選択は、企業体の軽量化の効果はあるにせよ運行の安定性などの問題は大きいだろうし、バス転換がサービス継続のための万能の妙薬にはならないようで、本書はその状況を全国幅広く報告しています。2013/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/618786
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品