出版社内容情報
奈良時代の僧・鑑真から、女性参政権運動をリードした平塚らいてうまで、日本の「学問」「宗教」「芸術」…を支えた33組を学ぶ
●『古事記』の編さんと献上にたずさわった、太安万侶(安麻呂)、稗田阿礼から、医学の世界に貢献した北里柴三郎、野口英世、音楽家の滝廉太郎、作家の樋口一葉、夏目漱石、社会運動に尽力した田中正造、平塚らいてう……まで、教書にとりあげられている人々を中心に、日本の文化の発展に貢献した人物33組69名の生涯を、たのしいまんがで紹介。それぞれの人物を通して、奈良時代から昭和前期までの、世の中の流れがよくわかる。 ●「日本の文化史略年表」や、「人名さくいん」「事項さくいん」を完備。読んで楽しく、調べて知識が身に着く、くもんの「まんが人物伝・大事典」(まんがで学ぶ日本の歴史と文化)シリーズ最新刊。
【著者紹介】
1952年、徳島県まれ。東京都立大学大学院修了。都立日比谷高校、都立小石川高校等の都立高校に、長く社会科教員として勤務ののち、現在、全国歴史教育研究協議会常任理事。主な著書に、『まんが戦国武将人物伝』『まんが幕末・維新人物伝』『まんが徳川十五代将軍ものがたり』(監修・くもん出版)、『キミの悩みに乾杯!― 一教師が描いた素顔の高校生』(共著・毎日新聞社)などがある。
内容説明
日本の文化の発展に貢献した人物33組の生涯を、たのしいまんがで紹介。「日本の文化史略年表」や、「人名さくいん」「事項さくいん」を完備。小学中級以上向け。
目次
聖武天皇・鑑真・行基
稗田阿礼・太安万侶(安麻呂)
最澄・空海
清少納言・紫式部
法然・親鸞・一遍・栄西・道元・日蓮
鴨長明・吉田兼好
足利義満・足利義政
観阿弥・世阿弥
雪舟
狩野永徳・狩野山楽・長谷川等伯〔ほか〕
著者等紹介
多田統一[タダトウイチ]
1952年、徳島県に生まれる。東京都立大学大学院修了。都立日比谷高校、都立小石川高校等の都立高校に、長く社会科教諭として勤務ののち、現在、全国歴史教育研究協議会常任理事および、産業考古学会評議員、東京産業考古学会理事
新津英夫[ニイツヒデオ]
1960年、東京に生まれる。吉田タダシ氏、日野日出志氏のアシスタントをへて、まんが家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。