内容説明
“あいうえお”を絵にしたらどうなるの?谷川俊太郎×堀内誠一、37年ぶりに甦る幻の名作。
著者等紹介
谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京生まれ。詩人。詩集『二十億光年の孤独』を刊行以来、詩やエッセー、翻訳、脚本など幅広く活動する
堀内誠一[ホリウチセイイチ]
1932年、東京生まれ。グラフィックデザイナー、絵本作家。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
70
あいうえお、かきくけこ、さしすせそ・・・と、行単位でイメージするものが描かれる言葉絵本。あいうえおは、「あいうーえーお」と、なんとなく間延びしたイメージ、かきくけこは「かっきく けっこ」と、しゃっちょこばったイメージ、さしすせそは「ささししすせせそ」と風がそよぐようなイメージなど。2015/04/26
藤月はな(灯れ松明の火)
35
言葉や音を聞いていると何か、イメージが湧き、その通りに文字を書きたいと思ったことがある。しかし、お習字の授業ではトメ、ハネと文字のバランスばかりを注意されて思ったように書けなかったために未だに堅苦しいお習字は嫌いです。この本は言葉や音のイメージを見事に表現した絵本。特に「さしすせそ」の所はかそけく、枝々の間をすり抜けた風で擦れる葉のイメージぴったりで何だか、嬉しいです^^2014/10/23
くぅ
19
直前に読んだシリーズ1作目と比べてまったく興味を示さない。確かに1作目にあった可愛らしさがないかもね。残念。(1歳4カ月)2018/10/04
ヒラP@ehon.gohon
16
絵を見ると楽しい言葉遊びですが、口に出してみるとかなり難しさを感じる内容でした。 それでも読み聞かせの準備運動としては、とても刺激的な絵本だと思います。 谷川俊太郎さんと堀内誠一さんの名コンビの作品は、遊び心がいっぱいです。2025/10/10
ふじ
16
イメージで51音を表現したことば絵本。ぶんは谷川さん。この五感を刺激する意味不明さ、大好物です(笑)か行は跳ねたかんじ、さ行はサラッサラ、んの存在感。読み聞かせにはテクニックが求められそう。まだまだ面白くできるはず。2016/11/27