目次
寄席芸(講談/『正直俥夫』;落語/『寿限無』;落語/『真田小僧』;浪曲/『清水次郎長伝・森の石松三十石船』)
大道芸(太神楽/伊勢大神楽『剣三番叟』より「掛け合い」;万歳/尾張万歳『七福神』(『御殿万歳』)
漫才/『早慶戦』
見世物呼び込み口上/『ろくろ首』
絵解き/『パノラマ地獄極楽』
のぞきからくり/『八百屋お七』
香具師口上/(『ガマの油売り』;『物産飴売り』;『気合術』)
くぐつ/『阿波徳島の木偶まわし』
すだれ芸/『豊年すだれ』)
著者等紹介
小沢昭一[オザワショウイチ]
1929年、東京に生まれる。早稲田大学仏文科、俳優座附属俳優養成所卒業。舞台、映画、ラジオ、テレビで俳優として活躍する一方、大道芸をはじめとする民衆芸能に関する研究と執筆をつづける。劇団「しゃぼん玉座」主宰
矢野誠一[ヤノセイイチ]
1935年、東京に生まれる。文化学院に学ぶ。戦後の名人を集めた「精選落語会」をプロデュースして、ホール落語に一時代を画する。演劇評論、芸能評論、評伝、エッセイ等を執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 首里の馬