たくさん読まれるアメブロの書き方

個数:

たくさん読まれるアメブロの書き方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774194165
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

多くの人に読んでもらえる記事のコツ、じつはアクセスの約40%を占める検索エンジンに評価してもらえる書き方を、アメブロの運営サイドにいる著者がはじめて解説しました。

内容説明

あなたのブログに、もっとたくさんの人が来るようになる。あなたのブログを、もっとたくさんの人に読んでもらえるようにする。この本には、そのためのヒントを詰め込んでいます。

目次

1 なにを書いたらいいの?(「伝えたいこと」が「知りたいこと」になるか;「知りたい人」はどこで探す? ほか)
2 記事はどう書いたらいいの?(知りたいことを網羅してあげよう;その記事を読むメリットを考えよう ほか)
3 検索エンジンに好かれるようにする(人の評価が検索エンジンの評価;検索エンジンに理解しやすい言葉で書こう ほか)
4 ブログを宣伝しよう(読者登録をうまく使おう;「いいね」をうまく使おう ほか)
5 検索エンジンに絶縁状をつきつけられないために(検索エンジンをだまさない;その記事を読ませることが目的ではない記事はNG ほか)
特別インタビュー(「世界一周恋する咲ログ」窪咲子;「ざわちんオフィシャルブログ」ざわちん)

著者等紹介

木村賢[キムラサトシ]
サイバーエージェントSEOラボ研究室長。メディア本部AmebaカンパニーSEO戦略室長。京都大学経済学研究科研究員。2003年サイバーエージェントに入社。SEO事業を立ち上げ、大手航空会社、バイクメーカーなど多くのサイトのコンサルティングを行う。2013年にAmeba事業本部へ異動。AmebaブログやSpotlightやAbemaTV、AWAなど多くの自社メディアのインハウスSEO責任者を務める。2012年より京都大学経済学研究科とSEOに効果的なコンテンツの研究に取り組む。2017年にSEOの研究を行うSEOラボを立ち上げ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

犬こ

17
頂いた本。アメブロ問わず、web上で公開するあらゆるブログ記事を書くときの注意点、留意点は王道で、あらためて参考になります。2017/12/10

hk

16
手前味噌ながらワタシはかつて”ブログ界のザ・グレート・カブキ”として名をはせたブログ屋だ。ここではグレートカブキってことは悪漢なのか?という読者からの反応が予想されるが、カブキはすこぶる好人物だ。リング上では当初の設定が呪縛となってヒールのイメージが付き纏ったが、実は虫一匹殺せない真人間である。つまりワタシはリアルとネットどちらでも高潔なナイスガイということだ。さあいつも通り脇道にそれた。本書はアメーバブログを例にとり多くの人々から読んでもらえるブログとブログ記事の作り方を手ほどきしている。ことSEO…2018/02/20

あや

13
いかに自分のブログに人を集めるか、検索エンジンで上位に表示され、読者に来てもらえるか…という内容だったので、ブログをこれから作ろうという私にとってはまだまだ先の話でした。すでにブログを持っていて、来てくれる人、読んでくれる人を増やしたいと思う人向きだと思います。それでも、内容に合わせた適切なタイトルを選ぶこと、誰にでもわかりやすい言葉を使ってタイトルをつけることは大事だなと感じました。2018/02/01

たちばなあやか

10
起承転結がきっちりしていて「アメブロで何をすべきか」で「何をどう」書いていいのか分かりやすかったです。ページ数も少なめで。ただ本の表紙の煽り文句がちょっと^^;「趣味について書いていたらスポンサーがついて職業になってしまった」ってちょっと誇張しすぎかなぁと。そんな人、一握りだし。ただ、読んでみて「こんな風に記事を書けたらなぁ」とは思いました。読んでみて損はないと思います。「伝えたいこと」が確実に分かる本かなぁと。インタビュー収録に「ざわちんさん」の事が載っていたのはちょっとうれしかったです。2020/11/03

乱読家 護る会支持!

3
●私の伝えたいことが、情報を探している人の知りたいことになっているかどうか。 ●ある程度、方向性を絞る。 ●ここにしかない情報を入れよう。 ●読まれる理由はタイトルが9割。 ●行間は空けすぎない。 ●スマートフォンで読める文字の大きさに。 などなど、、、 なるほどねぇ、、、2020/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12448902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品