税理士のための所得税重要ポイントハンドブック―平成30年3月確定申告用

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 375p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774193700
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C2034

出版社内容情報

税理士・税理士事務所の職員、青色申告会職員、商工会・商工会議所職員、国税・地方税の職員の方々に向けた、所得税ハンドブック。各種所得の計算法や所得控除、税額計算、税額控除などの重要ポイントを、独自にアレンジした図表を多用してコンパクトにまとめています。元国税局税務相談官だからこそわかる現場に即したQ&Aも多数掲載。所得区分50音判定表、医療費控除50音判定表など、使い勝手のよい資料も用意。コンパクトなA5判サイズなので、外出先でもこの1冊で顧客からのほとんどの質問に対応できます。

目次

1 所得税の概要
2 各種所得の計算
3 所得の金額と損益通算
4 所得控除
5 税額の計算
6 税額控除
7 地方税
巻末資料

著者等紹介

天池健治[アマイケケンジ]
昭和57年、東京国税局配属。資産税、所得税、法人税調査、土地評価、審理事務に従事。平成19年退職。同年に税理士登録(東京税理士会麹町支部所属)。天池健治税理士事務所開設、証券アナリスト協会検定会員、宅地建物取引士、税務会計研究学会会員、社団法人日本租税研究会会員、政治資金監査人、裁判所補佐人税理士。相続税の延滞税の処分に関して国税当局と最高裁まで争い、平成26年12月12日に納税者勝訴判決を勝ち取り、その後の延滞税の取扱い変更及び国税通則法の改正に導いた

菊島義昭[キクシマヨシアキ]
昭和54年、東京国税局配属。所得税調査、法人税調査、審理指導上席7年、記帳推進官(広域)3年、審理専門官(広域)2年、税務相談室5年。平成28年、東京国税局総務部税務相談室税務相談官を最後に退職。同年に税理士登録(東京地方税理士会保土ヶ谷支部所属)。菊島義昭税理士事務所開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品