• ポイントキャンペーン

北欧モデル―何が政策イノベーションを生み出すのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532355432
  • NDC分類 312.389
  • Cコード C3033

内容説明

現在、社会経済政策の運営に成功している国々として注目される北欧諸国。「手厚い福祉の代わりに高い税負担」という従来のイメージを超えた革新性はいかにして築かれたのか。そのダイナミズムの秘密を追うとともに、日本への応用可能性を探る迫真の書。

目次

プロローグ 政策イノベーションを生み出すもの
第1章 北欧労働市場の特徴と日本へのインプリケーション
第2章 北欧の金融危機と金融政策のイノベーション
第3章 北欧諸国の税・財政システム
第4章 負担と受益の対応関係
第5章 スウェーデンの年金制度―制度体系と年金財政健全化のイノベーション
エピローグ 北欧モデルから何を学べるのか

著者等紹介

翁百合[オキナユリ]
1960年生まれ。82年慶應義塾大学経済学部卒業、84年同大大学院経営管理研究科修士課程修了、日本銀行入行。金融研究所、調査統計局等を経て92年日本総合研究所入所。慶應義塾大学大学院特別招聘教授、産業再生機構非常勤取締役、金融審議会委員などを歴任。2006年第1回円城寺次郎記念賞受賞。京都大学博士(経済学)。現在、日本総合研究所理事。早稲田大学客員教授等を兼任

西沢和彦[ニシザワカズヒコ]
1965年生まれ。89年一橋大学社会学部卒業、三井銀行入行。98年さくら総合研究所出向、2001年日本総合研究所調査部主任研究員。2002年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。現在、日本総合研究所調査部上席主任研究員。著書『年金制度は誰のものか』(日経・経済図書文化賞受賞、日本経済新聞出版社、2008年)、『税と社会保障の抜本改革』(日本公認会計士協会学術賞受賞、日本経済新聞出版社、2011年)など

山田久[ヤマダヒサシ]
1963年生まれ。87年京都大学経済学部卒業、住友銀行入行。経済調査部、日本経済研究センター出向等を経て、93年日本総合研究所出向(調査部研究員)。2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。現在、日本総合研究所調査部長、チーフエコノミスト

湯元健治[ユモトケンジ]
1957年生まれ。80年京都大学経済学部卒業、住友銀行入行。調査第一部、経済調査部などを経て92年日本総合研究所調査部主任研究員海外チームリーダー。98年経済戦略会議事務局主任調査官、2004年日本総研調査部長、07年内閣府大臣官房審議官。日本総研執行役員、理事等を経て現在、日本総合研究所副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品