• ポイントキャンペーン

「しっかりわかる新しい医療」シリーズ
認知症かな?と思ったらすぐ読む本―正しい軽度認知障害MCIの知識と対策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774186917
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0047

出版社内容情報

生活習慣病の危険な状態を指摘されつつも、「自分のことは自分が一番知っている」と放置している人に届かせたい本です。

内容説明

放置すると5年で半数が認知症になると言われている軽度認知障害も、きちんと対策を立てれば、進行を遅らせられる。

目次

第1章 認知症の前兆は物忘れだけじゃない!
第2章 「もしかして認知症かな?」と思ったら
第3章 認知症のリスク(危険因子)を知ろう
第4章 運動で認知症を遠ざけよう
第5章 バランスのいい食事で脳を健康に
第6章 良い睡眠で脳を元気に
第7章 脳を刺激する生活習慣で脱・MCI
巻末付録 認知症予防に役立つアプリ

著者等紹介

朝田隆[アサダタカシ]
メモリークリニックお茶の水院長。1955年生まれ。1982年、東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経科、国立精神神経センター武蔵病院精神科、筑波大学精神医学教授などを経て、2014年、東京医科歯科大学医学部特任教授、2015年、筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長に就任。アルツハイマー病を中心に認知症の早期診断法や予防に携わり、大規模な実態調査などもリードしてきた。特に超早期の介入や予防、リハビリに積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

60
長時間座っている人は寿命が短く、認知症のリスクが高い。やはり大事なのは運動習慣。そして体を柔軟にするストレッチ。じっとしている時間が長いのがいけないとなると読書は体に悪いかも。毎日1,2冊は読んでいる私は!良い睡眠も大切。楽器の演奏やダンス脳トレなんかは好きですが、やはり読書の時間が長すぎる。2017/06/27

パフちゃん@かのん変更

43
わあ、なんか知ってる内容だと思ったら再読でした。チェックリストではまだ大丈夫らしいけれど、再読に気付かないようじゃ・・(^^;)しかし、以前この本を読んだ時にはしていなかった早朝散歩2時間。7月から続けています。ポケGO付きですが(^^;)ヨガやピラティスもしています。ピアノ、オカリナ、俳句と、趣味も楽しんでいます。問題はやはり家事をマメにやればすごく体によさそうなんですよね。う~ん。2017/11/03

こうちゃ

18
☆3 認知症前夜の「MCI(軽度認知障害)」。放置すると5年で半数が認知症になると言われているMCIだが早く対策を行えば、認知症を予防したり、進行を遅らせることができるとのこと。本書は生活習慣病の危険な状態を指摘されつつも、「自分のことは自分が一番知っている」と放置している人に向け書かれた本。生活習慣病はさほど恐れなくても、認知症には恐怖感を抱いている方は少なくない。ターゲットは知識欲が高く、理解したがる中高年男性。運動、バランスのいい食事、良い睡眠など体にいいことは脳にもいいということ。2017/03/12

流石速人

0
サブタイトル見ずに読んでたことにいま気づいた。タイトル通り認知症かと気になってきた人向けの本。複数のセルフチェック、ストレッチ法が図解つきで。また認知症の種類(原因)やうつ病などとの関連・誤診の話も。巻末におすすめアプリが紹介されていたり、最近よく耳にする「長時間座っている人は寿命が短い」話などさすが今年(2017)に出た本だなと。でも”つんぼ桟敷”って二回も出てくるんですよね…ふしぎ…2017/03/18

小原なお美

0
認知症を予防するためには、頭を使うだけではだめで、運動食事、健康管理が必要というのは、本当だと思う。亡父は運動はせず、血糖値が高いのに、お菓子を平気で食べたため、食べさせないために、当時家ではお菓子を買わないことにしていたが、外で食べていたようで、認知症を発症した。暇があれば本を読む人だったが、それだけではだめと言うのは父を見ていれば、納得。 2023/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11465676
  • ご注意事項

最近チェックした商品