出版社内容情報
数週間かかっていた仕事を、たった1日で終わらせる。「人間にしかできなかったこと」を機械に置き換え、「人間にはできなかったこと」を実現する ――あたらしい常識を次々と生み出す原動力となるITを使いこなすためには、どんなことを押さえればいいのか?人工知能、IoT、FinTech、シェアリングエコノミ―、bot、農業IT、マーケティングオートメーションといった最新のトレンドから、これからも変わらないITとの付き合い方までを図解とともに解説。図はPowerPointデータとしてダウンロード、ロイヤリティフリーで利用可能。
内容説明
「モノを売る」のではなく、「成果を売る」。数週間かかっていた仕事を、たった1日で終わらせる。「人間にしかできなかったこと」を機械に置き換え、「人間にはできなかったこと」を実現する。人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミー、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション…先端事例から“あたらしい常識”の作り方が見えてくる。
目次
第1章 新しい価値はどうやってもたらされるのか(これまでにできなかったことが次々と実現する;ITの4つの役割)
第2章 いま、世界の最前線で起こっている変化(続々と生まれる新しいビジネスモデル;人間ができなかったことをできるようにしてしまう技術;働くことのありさまを変えてしまうデジタルオフィス;デジタルトランスフォーメーションの時代がやってくる)
第3章 未来を支える技術(人間の本来の役割を取り戻してくれる人工知能;デジタルデータで世界を捉え、アナログな世界を動かすIoT;最新テクノロジーを支える土台)
第4章 これからの常識を自分で創りだす方法(あなたにだって革新的なビジネスは作れる;新しいビジネスを創るための3つのステップ;どこを狙えばいいのか)
著者等紹介
斎藤昌義[サイトウマサノリ]
ネットコマース株式会社代表取締役。1982年、日本IBMに入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍した後、同社を退職。1995年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。IT関係者による災害ボランティア団体「一般社団法人・情報支援レスキュー隊」代表理事。著書、雑誌寄稿や取材記事、講義・講演など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あいかわ
suma2021
Yuko2
acoseaotter
kaz