出版社内容情報
宇宙や天体観測についてはいろいろな知識を得られますが,こと天文学については,わかりやすく体系的に解説した書籍はあまりありません。本書は,天文学についての知識を小中学生レベルから,徐々に読めるように解説します。まずは四季の星座,地球から見た太陽や月の動きや暦の知識からはじめて,太陽系の惑星の話を展開します。さらに恒星の種類や一生,銀河の形成,宇宙の構造を説明します。どれもカタログ的にみていくのではなく,やさしい解説で物理学の解説をほどこしていきます。
内容説明
星座が移り変わっていくのはなぜ?天体の動きとこよみにはどんな関係がある?太陽系にはどんな星がある?太陽の仲間、恒星はどんな一生を送る?天の川銀河の彼方や宇宙の終わりは?知っていますか?星と宇宙のソボクな疑問。
目次
第1章 天体の動きとこよみ(夜空に見える星座;春の星座と、春の大曲線 ほか)
第2章 太陽・地球・月と太陽系の星たち(太陽系全体の姿;太陽のしくみ ほか)
第3章 恒星の世界を知ろう!(太陽の近くにある恒星;恒星までの距離 ほか)
第4章 天の川銀河から宇宙の果てへ(私たちの天の川銀河(銀河系)
天の川銀河(銀河系)の構造 ほか)
著者等紹介
縣秀彦[アガタヒデヒコ]
自然科学研究機構国立天文台/准教授。天文情報センター/普及室長。総合研究大学院大学/准教授。1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。東京大学附属中学・高校教諭を経て現職。国立天文台天文情報センターで広報・アウトリーチ、教育を担当(教育学博士)。現在、天文教育普及研究会会長、日本天文学会代議員、日本科学教育学会代議員、日本サイエンスコミュニケーション協会副会長など。NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中
池田圭一[イケダケイイチ]
1963年生まれ。IT系雑誌・Web媒体でパソコン・ネットワーク・デジカメ関連記事の企画・執筆を手がけるフリーランスの編集・ライター。天文や生物など自然科学分野の記事も多数寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
星の達人本棚
-
- 和書
- 僭主政治について 〈下〉