WEB+DB press plusシリーズ
Jenkins実践入門―ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774148915
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

内容説明

ビルドやテストを自動化、問題発見を容易にし、品質の高いソフトを効率的に開発するためのツールとして、あのApache Software Foundationでも多くのプロジェクトで利用されているJenkins。本書はインストールなどの基本からJUnitによるテスト、ソースコード管理システムとの連携、メールやTwitterへの通知など、Jenkinsを実開発で使うためのポイントを解説。さらに分散ビルド、成果物のデプロイ、Seleniumによる結合テストの自動化や運用管理などのトピックもおさえた。

目次

継続的インテグレーションとJenkins
インストールと設定
ジョブを作ってビルドする
本番を想定して開発環境を準備する
JUnitでテストする
カバレッジを取得する
インスペクションを実施する
コードステップ数をカウントする
設定のポイント
一歩進んだ活用法
より便利に使うために
安定して利用するための5つの運用管理

著者等紹介

川口耕介[カワグチコウスケ]
Jenkinsプロジェクトリード。CloudBees,Inc.アーキテクト。Sun Microsystems社(現Oracle社)在籍時にJenkinsの前身であるHudsonを開発。その後InfraDNA社を設立

佐藤聖規[サトウマサノリ]
株式会社NTTデータに勤務。入社以来、Webシステムのパフォーマンステスト・トラブルシュートの社内支援業務を担当。某製造業向け社内システムインフラ基盤のアーキテクトを務めた後、現在はNTTデータグループ全体の開発生産性・品質向上のため、Jenkins、Eclipse、Trac、Subversion、クラウドなどの開発・整備・サポート・普及活動に従事している

和田貴久[ワダタカヒサ]
株式会社NTTデータに勤務。入社以来、現在に至るまで開発現場の生産性・品質の向上のため、開発環境の整備・普及・サポート業務を担当

河村雅人[カワムラマサト]
大学、大学院ではヒューマンロボットインタラクションに関する研究に従事。現在は株式会社NTTデータに勤務。入社から現在に至るまで社内の開発環境の整備に従事する

米沢弘樹[ヨネザワヒロキ]
大学、大学院時代は画像処理、分散処理に関する研究に従事する。現在は株式会社NTTデータに勤務。入社以来、NTTデータグループ全体の開発生産性・品質向上のため、社内開発環境の整備および普及に従事している

山岸啓[ヤマギシケイ]
大学、大学院では機械工学を専攻、現在はNTTデータに勤務。入社から現在に至るまで、開発現場の生産性・品質の向上のため、開発環境の整備に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fujitom

5
マイクロサービス、モジュール化やTDDを導入し始めたら、自動化にも取り組みたい。けど、クラウドサービスでのciツールは会社が契約する必要があって、面倒なのでjenkinsを導入したいって事で読んだ。java中心の事例説明だがasp.netでも探せば同じことができるだろう。あとは実践するのみ。 フロントエンドもだいたい同じようにできるよな?ってとこだけもっと調べる必要あり。2018/09/16

だんだん

3
Jenkinsてなに?という人にはちょうど良い内容と思う。ただ、ちょっと知ってて、今すぐに導入するわけでないなら、「即役に立つ」内容ではなかった。。リグレッションによる業務システムの品質担保をするためには結合テストケースの網羅が一番大事なんじゃないの?と(個人的経験値から)考えている自身にとって、プロジェクトに対してどうフィットさせるのか?的なところのヒント(タイトルの「実践」はそんなニュアンスだと思っていた…)があればなぁ…と思った。導入を本格的にするときにまた見よう。2013/07/29

なご

2
斜め読みでざっとやれることを確認。 実際に設定するときにこの本をもう一回ひっぱり出す、という使い方をしたい。 また最近はCircleCIとかクラウド上のサービスでもできることが増えてきたので、他のサービスでできること・できないことを比較していきたい。2015/04/26

kosugi

2
step-by-step howto ぽくて深みがないのと Java 前提ぽさ (著者属性?) が残念.2013/07/24

skzr

2
CIがどうこうというよりは、SS付き操作手順が詳しい本。例はANTでやってたけど、Mavenだとそっちのプラグイン導入すれば済む話もあるのでさらに楽っぽい。2013/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4322899
  • ご注意事項

最近チェックした商品