知りたい!サイエンス<br> アナザー人類興亡史―人間になれずに消滅した“傍系人類”の系譜

個数:

知りたい!サイエンス
アナザー人類興亡史―人間になれずに消滅した“傍系人類”の系譜

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774146409
  • NDC分類 469.2
  • Cコード C3045

内容説明

ホモ・サピエンスが誕生するまで人類は容易ならざる歴史を歩んだ。それは、われわれの祖先の遠い血縁者であるさまざまな“アナザー人類”が生き、そして地上から永遠に消えていった過去である。本書は彼らの数百万年の興亡を追いホモ・サピエンスの真の歴史に迫ろうとする。

目次

第1章 ヒトの進化を概観する
第2章 ヒトの居場所
第3章 最初のサルと“ミッシング・リンク”
第4章 最初の直立者たち
第5章 アウストラロピテクスの系譜
第6章 「ホモ・ハビリス」は存在したか?
第7章 ヒトの直系祖先ホモ・エレクトゥス
第8章 もっとも近い人類の仲間
第9章 最後のアナザー人類

著者等紹介

金子隆一[カネコリュウイチ]
神戸市生まれ。生物学・進化論・古生物学・天文学・物理学・医学など科学全般にくわしく、一般向け科学出版物・テレビなどで活躍。北米、ヨーロッパ、中国、南アフリカなどを頻繁に取材。イベント監修なども(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

311
著者の金子隆一氏は、いわば科学ライター。本書では人類史とその学術史を語る。タイトルは幾分安っぽいが、内容的にはかなり専門的な領域にまで踏み込んだもの。我々ホモ・サピエンス以前に滅び去った人類といえば、やはりネアンデルタール人を想起するが、現行の研究では、どうやら我々の祖先と重なる時期があったことがわかっている。ずっと以前はネアンデルタール人が滅んだ後にホモ・サピエンスの時代がやってきたかのような理解であったが。人類史は一つ新たな化石が出てくるたびに、これまでの説が根底から覆りかねない。2023/04/10

まーくん

88
技術評論社の「知りたいサイエンス」シリーズの一冊。2011年刊。著者は研究者ではなくサイエンスライター。既に37冊の最新科学論シリーズを出しているグループが企画・編集・制作を行っていて内容や難易度に偏りがなく、その分野の知識を広く理解するには良いかも。それでも数多くの古人類が次々に登場し、その繋がりはよく理解できない。新たな化石が発見される度に推論は書き換えられる。我々ホモ・サピエンスはヒト属の唯一の生き残りで、他に多くの傍系の古人類が存在したが、全て絶滅した。ならば直系の祖先は”誰”なのか?⇒ 2023/04/29

yamatoshiuruhashi

49
ヒト族はホモ・サピエンスだけではなかった。ほんの数万年前、あるいは数千年前まで他の種のヒトも存在していた。そんな話も含みながら、「ヒト」族の歴史を語る本。なぜかしばらく手に入らなくて、やっと入手。わかりそうでわからないことを真面目に研究している人たちの話を読みながら自分の妄想を広げるのは楽しい。まして、本書は一般人向けに非常に平易に書かれているので、現在の学会の「ヒト」の歴史に対する認識のヴァリエーションと新しい学説などをわかりやすく知ることができる。面白かった。2025/04/11

こぽぞう☆

21
この前、人類の進化にハマったのはだいぶ前(20年くらい前?)でその後の知見の蓄積はネイチャーなどで読む程度だったから、勉強になった。多地域進化説がまた浮上しているのね。ホモサピエンス以外のホモ族は本当のところいつまで存在したのかな?2016/06/25

那由田 忠

11
 面白かった。文献を見るとほとんどが英文のものばかり。日本語ではここまで詳しくアナザー人類の紹介はされていない。ナショナル・ジオグラフィックに時々書かれる程度だ。今の通説であるホモ・サピエンスとネアンデルタール人との関係やアフリカ脱出などについて、異論が割と詳しく紹介されてなるほどとは思ったが、通説の方が強いだろうと思った。最近またイスラエルで新たな発見もあったらしいし。とにかく、人類進化に興味のある人にはぜひ読んでほしい本である。お薦め。2015/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3169807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品