知りたい!サイエンス<br> 人の健康は腸内細菌で決まる!―善玉菌と悪玉菌を科学する

個数:

知りたい!サイエンス
人の健康は腸内細菌で決まる!―善玉菌と悪玉菌を科学する

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774145761
  • NDC分類 491.7
  • Cコード C3045

内容説明

腸が元気であることは体全体が健康である証拠。そのカギを握っているのがビフィズス菌などの善玉菌だ。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすには何を食べ、どう過ごせばいいか?腸内細菌研究の第一人者が豊富な研究データをもとに語る健康長寿のための決定版。

目次

第1章 腸内細菌が教えてくれたこと(細菌はいかにして発見されたか?;細菌研究を飛躍させた純粋培養法 ほか)
第2章 腸内細菌学はこうして生まれた(ニワトリの腸内フローラから研究スタート;新発見の連続だった初期の研究 ほか)
第3章 腸内フローラを改善する食事(腸内フローラ研究から生まれた「機能性食品」;健康食品・サプリメントをどう分類するか ほか)
第4章 バイオジェニックス健康法の提唱(プレバイオティクスの2つの特長;食物繊維が腸内フローラに与える影響 ほか)
第5章 顕微鏡から見えてきた生き方の哲学(腸内における「善玉」と「悪玉」の意味;「便」から健康の答えが見えてくる ほか)

著者等紹介

光岡知足[ミツオカトモタリ]
1930年、千葉県市川市生まれ。東京大学農学部農獣医学科卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。1958年、理化学研究所に入所。ビフィズス菌などの腸内細菌研究の世界的な権威として同分野の樹立に尽力。ベルリン自由大学客員研究員、理化学研究所主任研究員、東京大学農学部教授、日本獣医畜産大学教授を経て、現在、東京大学名誉教授、理化学研究所名誉研究員、日本獣医生命科学大学名誉博士。日本農学賞、科学技術長官賞、日本学士院賞、メチニコフ賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふぇるけん

14
腸内細菌についてわかりやすくかつ実用的な情報が書かれているので参考になった。プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェネックスの違いも理解できたし、ビフィズス菌は生きていなくても、菌体そのものが腸内細菌に作用するとか、オリゴ糖は人間の体内にある酵素ではほとんど分解・吸収されないので太らないとか、理屈も併せて説明されると納得がいく。簡単に書くと、健康の秘訣=ヨーグルト+オリゴ糖+食物繊維。2015/04/27

6ちゃん

6
腸内細菌学を軽く概観するには良書。パイオニアとして半世紀近く研究してきた研究者ならではの、実験の苦労話や人生哲学がなかなかに面白い。「生まれた病院の環境によって腸内細菌の構成が類型化できる」という話は、牛にもあるんだから当然人間にも、だよなぁとしみじみ思ったりした。とりあえずヨーグルトは好きだから、これを読んだのを気に更に食う量を増やしてみるw2011/07/21

たまきら

5
歴史的なところから軽く説明されていくので、楽しく読めます。でも、腸内細菌の健全化=ヨーグルトでいいんだろうか?日本人の腸にあうほかの要素も取り上げるべきじゃないかなあ?2015/04/24

TYURA BOY@CULTURE

2
腸内環境に関する怪しい情報ではなく、腸内細菌学の権威による正しい知識を知ることができる。 ビフィズス菌を摂る際、腸内まで生きた菌のまま届くか否かは関係がなく、腸内に菌が運ばれると、その菌の体に含まれる成分(菌体成分)によって腸内に集まっている免疫細胞が刺激され、免疫活性によって体全体の恒常性が安定し、機能性が高まる効果が期待できる。2015/10/11

_sakadon_

1
ざっくりと知識が身につく良い本。この方面はどこまでホントなの?というのがよくわからなかったので、ちゃんと整理されてて助かった。2018/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2873898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品