組込みプレスselection
組込みソフトウェアエンジニアのためのハードウェア入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774140155
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

目次

1 1年目で習得しておきたい技術―ハードウェアを理解する力(MPU、メモリ、入出力ポート、アナログ/デジタル信号;タイマ、シリアル通信、割り込み)
2 ゼロから学ぶ組込みシステム開発入門(組込みシステム開発の基礎知識;システム設計の基礎知識;ハードウェア設計の基礎知識;ソフトウェア設計の基礎知識)
3 FPGA基礎(FPGAに至るまでの道のり;ハードウェア記述言語とは?;FPGAプログラミング環境のセットアップ;FPGAプログラミング~Verilog編;FPGAプログラミング~VHDL編)
4 電子回路を読む(回路図の基本構成と約束事;システムへの入力回路;処理結果を出力する回路;電源供給のための回路)
5 測定器、使えてますか?(組込み開発現場に入ってみよう;測定器と仲良くなろう―電流・電圧;測定器と“もっと”仲良くなろう~オシロスコープ;モノづくりの世界に踏み込もう~“ICE”の魅力)

著者等紹介

みわよしこ[ミワヨシコ]
21歳で半導体の世界へ踏み込み、同時に初めての定職を経験する。半導体業界で企業研究者として勤務した後、フリーライターに転身する。ある日、気がつくと某国立大学の大学院博士課程に進学して、計算機シミュレーションの研究を始める

後閑哲也[ゴカンテツヤ]
1947年生まれ。子供のころに電子工作に魅了され、大学、仕事とすべて電子の世界を歩む。この子供のころからの電子工作の趣味の世界と、仕事としているコンピュータの世界を融合した遊びの世界をホームページや書籍で紹介し続けている

中根隆康[ナカネタカヤス]
1955年福島県生まれ。約30年間、日立エンジニアリング(株)に在籍。組込みソフト開発をメインとするが、解析系、CAD系、データベース系のソフト開発経験もある。2006年(株)ネクスト・ディメンションを設立、取締役社長を務める。組込み系ソフト開発のプロセス改善、技術教育・支援が現在の主な業務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいそ

2
「FPGA基礎」「電子回路を読む」が参考になった。「インプットキャプチャ」や「ボーレートとbps」などのおさらいができた。2012/01/19

IBUKI

0
組込みでは当たり前の要素が豊富にあった。それなりに経験した状態だと「こんな説明必要なのか」と自分では気付けないことまで説明されているので、まさに入門としては最適。2010/08/14

ore

0
道具の使い方なども丁寧に説明してくれている。もう少し突っ込んでもよかったと思う。2009/11/18

hata2

0
最初に読む入門編としていいかも。2009/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/272747
  • ご注意事項

最近チェックした商品