SEのための「構造化」文書作成の技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 303p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774136509
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

目次

第1章 書くということ
第2章 文書のプランニング
第3章 材料の収集
第4章 文書の構造設計
第5章 文書の執筆
第6章 文書の推敲
第7章 文書作成技術の応用

著者等紹介

佐藤健[サトウタケシ]
東北大学工学部電子工学科卒業。株式会社日立製作所にてネットワーク関連ソフトの開発/企画を担当する。その後、日立INSソフトウェア株式会社にて、WS/PCのネットワークソフトの開発、ソリューションビジネスを担当する。社外でも、ISO/TC97/SC21専門委員会(OSI標準化)委員、WG5主査として活躍。通産省JIS原案作成委員会、規格調整委員会にも参画した。現在、情報通信のインストラクタ。テクニカルエンジニア(ネットワーク)、アプリケーションエンジニア、システム監査技術者の資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pragma

2
 技術者にとって文書作成は必須です。しかし、苦手な人が多いのではないでしょうか? 技術者は論理的な思考能力が高いので、分かり易い文章を作成するのに実は向いています。 分かり易い文章を作成するには、ちょっとしたテクニックを意識して文章を作成するだけで、 飛躍的に良い文章になります。  この本は、文書作成のテクニックを実例をもちいて解説してあり、理解しやすいです。 応用として、「電子メール」、「情報処理試験の論文」についての事例は、実践的で直ぐに活用できます。  簡単に読める本なので、文章作成に悩む技術2009/06/06

Hiroki Nishizumi

1
分かりやすい文章を書くためのアドバイス。特にSEに限られたものではなく、内容は汎用性がある。参考になった。2017/08/10

k1ny@(キンヤ)

1
この本は「SEのための」と表紙に書かれている。でも、実際はSEだけでなく幅広い分野の人に役立つのではないかと思う。商品やサービスの説明をする人、企業のインターネットサイト運営者、大学生、研究者など。物事を文章にまとめて他人にわかるように、説明をする、レポートを書く、本を書くなどに携わる人であれば誰にでも役に立つ。文章を書くというよりも、書きたいものや説明したいものがあり、それを様々な角度から見て立体的に書くための章立てや構成を学ぶことができる。類似の本には、30分で完成する全自動文章法があります。個人的に2016/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/157290
  • ご注意事項

最近チェックした商品