ファーストブック
生命科学がわかる―生物の生きるしくみをミクロの視点で理解する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784774136134
  • NDC分類 460
  • Cコード C3045

内容説明

医療や食品、環境から生命倫理まで。いろんな分野で社会や生活と密接に関わる生命科学の基礎をやさしく、ビジュアルに解説。脳の話から多様な生物、分子レベルのしくみへと話を進め、最後に、バイオテクノロジーや社会とのつながりを理解していく構成になっている。

目次

第1章 脳は高度な生命科学―脳のはたらきと情報伝達
第2章 多様な生物、無生物―生物とは何か
第3章 生物の生きかた―エネルギー獲得と防御
第4章 物質から見る生命―生命活動を支えるタンパク質
第5章 情報の源「遺伝子」―セントラルドグマと遺伝子操作
第6章 生命科学からバイオ技術へ―バイオ技術がひらくもの
第7章 生命の過去と未来―進化の歴史と生命科学の進む道

著者等紹介

工藤佳久[クドウヨシヒサ]
1939年愛知県名古屋市生まれ。東京薬科大学名誉教授。1964年名古屋市立大学・薬学部卒業。同年興和株式会社東京研究所勤務。1968年名古屋市立大学薬学部助手。1972年名古屋市立大学薬学博士(論文)。同年助教授。1978年、三菱化学生命科学研究所主任研究員、薬理学研究室室長、脳神経薬理学研究室室長、脳神経科学部部長を経て、1995年に東京薬科大学生命科学部生体高次機能学教室教授。2005年退官

都筑幹夫[ツズキミキオ]
1951年群馬県高崎市生まれ。東京薬科大学生命科学部環境ゲノム学科教授。1980年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。1982年東京大学応用微生物研究所(現在、分子細胞生物学研究所)助手。1989年助教授。1994年より現職。専門は植物生理学、特に水界の真核および原核光合成生物の生き方を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆっくり好きの人

1
初学者向けとは言え、生物の知識が無いと聞きなれない単語に苦労するかも。2018/04/08

T.E

0
生命科学の初学者が読むと良い本。ほとんどが高校の生物の解説。2011/10/09

ヒコ。

0
悪い意味ではなく広く浅い、各分野への興味を喚起するのとか、逆に復習にいいと思う2010/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/238346
  • ご注意事項

最近チェックした商品