内容説明
入門者から熟練者まで気軽に遊べるネット型対戦ゲームを通して、Javaプログラムを理解する。
目次
ロボコードの導入
初めてのマイロボット
一歩進んだロボットの作成
基礎的な要素技術
高度な要素技術(防御編;攻撃編)
大域的戦略と学習
要素技術を組み合わせたロボットの作成
最強ロボットの紹介
ファイナルバトル―対戦実験
著者等紹介
梶永泰正[カジナガヤスマサ]
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所副主任研究員。入社以来、エージェントシミュレーション、最適化技術、情報可視化などを転々とし、現在はウェブサービスのパフォーマンスに関するプロジェクトに参加中。1970年広島県に生まれる。1999年東京大学大学院理学系研究科より博士号(理学)。同年日本アイ・ビー・エム入社、現在に至る
小柳光生[コヤナギテルオ]
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所副主任研究員。入社後は、XMLの開発ツールに関する研究を経て、現在はアプリケーションサーバのランタイムに関する研究に従事。XML開発ツールの研究成果としてalphaWorksにXSLbyDemoを提供するが、人気はいまいち。1974年栃木県に生まれる。1999年筑波大学大学院理工学研究科修了。同年日本アイ・ビー・エム入社、現在に至る
杉原亮[スギハラリョウ]
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所副主任研究員。入社後三年間にわたって、デジタルコンテンツの著作権保護管理のための電子透かし技術を研究・開発。現在はデータ配信に関する研究に従事。1974年大阪府に生まれる。1999年東京大学大学院工学系研究科修了。同年日本アイ・ビー・エム入社、現在に至る
立堀道昭[タツボリミチアキ]
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所副主任研究員。オブジェクト指向プログラミングの言語処理系や分散ミドルウェアを専門とする。現在は、Webサービスのセキュリティとパフォーマンスに関する研究に従事しており、IBM developerWorks JapanのJava zoneリーダーも務める。1974年長野県に生まれる。2002年筑波大学大学院工学研究科より博士号(工学)。同年日本アイ・ビー・エム入社、現在に至る
益満健[マスミツケン]
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所副主任研究員。画像処理、画像認識に関する研究を経て、現在はマルチメディアメタデータ(MPEG‐7)の生成と利用に関する研究に従事。1974年長野県に生まれる。1999年早稲田大学大学院理工学研究科修了。同年日本アイ・ビー・エム入社、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- クラッシャー上司 - 平気で部下を追い…