目次
生命は自然発生するか(コムギがネズミに化けた?;自然発生説のはじまり;最初の疑問;微生物をめぐる論争;自然発生説の勝利(?)
パスツールの登場
最後の挑戦)
ものが燃えるのはどうしてか(「燃えるもの」フロギストン;きれいな空気を;「重さ」に弱いフロギストン;フロギストン説打倒の武器;「質量不変の法則」の発見;最後に残された問題)
著者等紹介
筑波常治[ツクバヒサハル]
1930年東京に生まれる。農学史家、科学評論家。専門は日本農業技術史、自然科学史。1956年に東北大学大学院農学研究科修士課程卒業後は、法政大学助教授、青山学院女子短期大学助教授等を経て1981年までフリーランスの科学評論家として著述に従事する傍ら、早稲田大学教育学部などで非常勤講師を務める。1982年、早稲田大学政治経済学部助教授。1987年、同教授。2001年に定年退職。2012年没
大沼正則[オオヌママサノリ]
1925年東京に生まれる。科学史家。主に化学史を研究。1950年に東京工業大学卒業後は東京経済大学助教授、1966年、同教授をつとめる。1997年に定年退任後は名誉教授。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。