内容説明
人生のターニング・ポイントに立つ著者が、教師として生きた自分自身の歳月、生存の意味の否定をも恐れず、現代日本社会の歪みを真摯に凝視した好著。
目次
ジョーン・バエズに
未来を考えよう
翼が欲しい
国語科の学習にどう取り組むか
奈良夏期教室の記
「卒業記念文集」編集後記
京華学園八ケ岳校舎の生活―全体像
八ケ岳、この豊饒の世界
私の八ケ岳日記―八ケ岳進学教室の記
わが雑感
栗良平『一杯のかけそば』の涙
あらためて子供の教育に取り組むために
二つの映画―『砂の器』と『夢の祭り』
家庭教育の崩壊―高知・妹刺殺事件をめぐって
学校教育の崩壊―「隔離授業」をめぐって
「生活的読み」における学習読みの指導―「イメジャリーの論理」の読みとりの方法
『舞姫』授業ノート
教材『舞姫』の読解指導―指導目標と指導過程
-
- 和書
- 美味探求の本 〈世界編〉
-
- 洋書
- Nobody Move