感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふ~@豆板醤
21
3。Prime Readingにて。「どんなに服を持っていても1年は365日しかない」「お客様用は本当に必要?」「必要な取扱説明書以外は処分してしまおう」という項目は検討したい。それ以外は割とできてた笑!2018/01/20
C-biscuit
19
Kindleアンリミテッドで読む。この手の本を何回も読まなければならないくらい片付けが身につかない。実践できればどんなこともできるのであるが、踏み出せない何かがある。この本にもあるように片付けられると気持ちも整理できる。実感はあるのであるが、続かない。この本で良いと思ったところは、小さい場所から始めるということで、気合いを入れてやろうとし、頓挫してしまう第一関門を突破できそうな気がした。診断表や絵が多めなので読みやすい。まあ、片付けテーマなのでそれくらいのボリュームでもある。足るを知る。いい言葉である。2018/02/14
涼
18
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2018/07/30-b5a4.html2018/07/31
異世界西郷さん
14
最近、また我が家がゴミ屋敷化してきたので、初心を思い出すつもりで読んでみました。片づけ関連の本を何冊か読んだことがあれば、だいたいのことはどこかで聞いたことがある内容だと思います。とはいえ、見開きで文章量も比較的少なく、イラストが多いのでとても読みやすかったです。やはり、こういった本を読むと、片づけをしたくなってきますね(するとは言ってない)。もう一度、要るもの・要らないものの選別から始めてみようと思います。2018/07/01
雪之助
14
断捨離に励んでいるのに、一向に部屋の中や収納スペースがスッキリしない、というわけで読んでみた。別段目新しいことが書かれているわけではなかったが、やはり敗因は、物を捨てる際の判断基準の甘さと再認識した。「いつか使うかも」「とりあえず今回はとっておく」というのがダメ。モノに基準をおくのではなく、自分に基準をおくことが大切。さて、本書を読み終えて断捨離はグンと捗るだろうか。それも自分次第。2018/05/21