- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
人類と肉食のかかわりを、進化、栄養、おいしさ、セックスや権力など徹底探求! 250万年に及ぶ肉への愛と妄想、その行き着くはて<< 肉が私たちを人間にした >>
健康にも地球環境にも、良くない肉食。
わかっていながら、やめられない。
なぜ?
人類が肉食に魅せられるわけを、
ヒトの進化、栄養の真実、おいしさの秘密、
文化や象徴、セックスと権力、菜食主義の失敗、
アイデンティティなど、徹底探求!
肉食化が進むアジア、
食肉が足りなる地球の近未来。
壮大なスケール(250万年)で、
人類の肉への愛と妄想を、
その行き着くはてを描き出す!
★『Nature』誌 ベスト・サイエンス・ブックス(週間)
★リチャード・ランガム(ハーバード大学人類学教授)推薦!
『ウォール・ストリート・ジャーナル』『タイム』
『ワシントンポスト』『ディスカバーマガジン』『サイコロジー・トゥデイ』ほか、
多数メディアで絶賛!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::著者:: マルタ・ザラスカ
サイエンス・ジャーナリスト。『サイエンティフィック・アメリカン』『ワシントンポスト』
『ニューズウィーク』『ニューサイエンティスト』など多数のメディアに寄稿。
::訳者:: 小野木明恵
翻訳家。訳書は、ジョン・メディナ『ブレイン・ルール』 、ジョン・パウエル『響きの科学』、
ディードリ・バレット『加速する肥満』など多数。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
::目次::
はじめに: なぜ肉に魅了されるのか
第1章: 肉食動物の進化の物語
第2章: 肉が私たちを人間にした
第3章: 肉食の栄養神話
第4章: 惹きつけられる味の秘密
第5章: 肉をおいしくする方法
第6章: もっともっと欲しくなるように
第7章: 人は食べたものでできている
第8章: 菜食主義が失敗したわけ
第9章: ベジタリアンになる人、なりにくい人
第10章: 肉のタブーがある理由
第11章: 急速に肉のとりこになるアジア
第12章: 肉食と地球の未来
エピローグ: 栄養転換ステージ5へ
マルタ・ザラスカ[マルタザラスカ]
サイエンス・ジャーナリスト。『サイエンティフィック・アメリカン』『ワシントンポスト』
『ニューズウィーク』『ニューサイエンティスト』など多数のメディアに寄稿。
小野木明恵[オノキアキエ]
内容説明
人類が肉食に魅せられる理由―ヒトの進化、栄養の真実、おいしさの秘密、文化や象徴、セックスと権力、アイデンティティ、菜食主義の失敗、など徹底探求!肉食化が進むアジア、食肉がなくなる地球の近未来。「栄養転換ステージ5」へ向けて…壮大なスケール(250万年)で、人類の肉への愛と妄想を、その行き着くはてを描き出す!
目次
肉食動物の進化の物語
肉が私たちを人間にした
肉食の栄養神話
惹きつけられる味の秘密
肉をおいしくする方法
もっともっと欲しくなるように
人は食べたものでできている
菜食主義が失敗したわけ
ベジタリアンになる人、なりにくい人
肉のタブーがある理由
急速に肉のとりこになるアジア
肉食と地球の未来
著者等紹介
ザラスカ,マルタ[ザラスカ,マルタ] [Zaraska,Marta]
サイエンス・ジャーナリスト。『サイエンティフィック・アメリカン』『ワシントンポスト』『ニューズウィーク』『ニューサイエンティスト』など多数のメディアに寄稿。ポーランド系カナダ人。フランスとアメリカを活動拠点としている
小野木明恵[オノキアキエ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
徒花
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
前田まさき|採用プロデューサー
みか
サメ社会学者Ricky