• ポイントキャンペーン

血塗られた慈悲、笞打つ帝国。―江戸から明治へ、刑罰はいかに権力を変えたのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 409p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784772695176
  • NDC分類 322.15
  • Cコード C0021

内容説明

日本の権力の深層構造を暴く。『カムイ伝』から『蟹工船』まで、刑罰の歴史が、その背景を明かす。

目次

序章 江戸から明治へ、刑罰・近代化・帝国の支配
第1章 秩序の象徴―将軍のお膝元での刑罰と権力
第2章 血塗られた慈悲―幕府のふたつの顔と被差別民
第3章 身分の力―牢屋敷に投影された江戸時代の社会構造
第4章 混乱と救済―人足寄場の歴史的意義
第5章 文明の証しとしての刑罰―幕末における治外法権と改革の波
第6章 規律社会へ―日本における監獄の誕生
第7章 国家・資本・監獄―文明開化の深層構造
終章 植民地帝国と刑罰―最新の監獄に野蛮な刑罰

著者等紹介

ボツマン,ダニエル・V.[ボツマン,ダニエルV.][Botsman,Daniel V.]
ハーヴァード大学・歴史学部の准教授を経て、現ノースカロライナ大学チャペルヒル校・准教授。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒。英オックスフォード大学大学院および米プリンストン大学大学院で日本近代史を研究。プリンストン大学で奨学金を得て、調査研究のため来日する。日本滞在中は、北海道大学法学部で教鞭も執りつつ、執筆を進める

小林朋則[コバヤシトモノリ]
翻訳家。筑波大学人文学類卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品