食べものが劣化する日本―命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ

個数:

食べものが劣化する日本―命をつむぐ種子と安心な食を次世代へ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 22時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772677103
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0077

内容説明

知らないうちに食べものが変質しています。農薬やホルモン剤などの健康への影響が明らかになり、禁止する国々が広がっています。しかし、日本は米国の農産物輸入の拡大要求に応じて、食品安全規制を緩和し続けています。日本の医療費は、2017年度には42兆円を超え、50年前の100倍になっているのです。医療が進歩しているのに、国民の健康が悪化し、とりわけ子どもたちの発達への影響が懸念されています。その背景に、食べものの劣化があります。子どもの未来を守るために、マスコミでは報道されない市民目線の情報をお伝えします。

目次

第1章 遺伝子組み換え作物は安全か
第2章 ゲノム編集食品が登場する
第3章 種子法廃止は米国アグリビジネスの要求
第4章 除草剤ラウンドアップは発がん性農薬
第5章 ネオニコ系農薬が子どもの発達に影響
第6章 農薬・化学肥料の大量使用で食品の質が劣化
第7章 畜産業で投与される抗生物質・ホルモン剤
第8章 1兆円を超えた食品添加物市場
第9章 健康被害のリスクを高める輸入食品
第10章 食料主権の確立が私たちの生命と環境を守る

著者等紹介

安田節子[ヤスダセツコ]
食政策センタービジョン21代表。1990年~2000年日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食糧農業問題を担当。1996年~2000年市民団体「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。2000年11月「食政策センタービジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』を発行。埼玉大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ATS

4
日本の食料安全保障(生活安全保障の一分野)は危機的状況にあるなと再認識。グリホサート、遺伝子組み替え、ゲノム編集、ネオニコ系、有機リン、ホルモン剤、抗生物質、食品添加物などの有害性がデータなどをもとに指摘されている。司法で敗れたり、オーガニック市場の隆盛により世界の市場から追放されたアグリビジネスの獲物になったのが日本である。すでに種子法廃止や種苗法改正など着々と地ならしが進みつつある。外国への種子海外流出を防ぐためなどと自民党支持している人は考えているようだがそれが詭弁であることは間違いないだろう。2020/12/27

セヱマ

4
食べものが劣化する、というタイトルに拍手。 考え過ぎると何も食べられなくなってしまう。本音は性善説の側に立って、食べたい。 安全を科学的に立証するという難しさ。危険がないから、安全だとも言えない。天然じゃないから、危険だとは言うのか。でも心意気はよくわかる。安全で、安心な食べものが良いよね。 グリホサート、遺伝子組み替え、ゲノム編集、ネオニコ系、有機リン、ホルモン剤、抗生物質、食品添加物、そして待ってましたの悪徳多国籍種子企業、、、翻って有機農業賞賛。 たまに思い出して読んで、はっとするのにとても良い本。2020/11/05

くるぽん

4
恐ろしいアグリビジネス。新政府には規制緩和ではなく、失われた食の安全を取り戻してほしい。巨大企業・投資家・政治家たちの儲けのために、国民の命が危険な状態。各国で禁止されている添加物や農薬が、規制をゆるめ続ける日本にどんどん入ってきている。がん、不妊、アレルギー、発達障害児が増えているのも食べ物が関係している。今すぐにできることは、食べ物を“考えて選ぶ”こと。それと、もう絶対に除草剤は使わない。データや資料に基づいた専門家の情報なので信用できる。感情が入らずに事実のみを伝えている点でも良い一冊だ。2020/09/25

TETSUYA

4
こういう系の本はよく読みますが、言ってることはごもっともなんですよね。ただそれを、今の加工食品の恩恵に浸った生活で、排除していくことは難しいかも。ただ、分かっていて仕方なく摂取するのと、知りさえしないのとでは大きくちがうので、こういったことを知ることは重要だと思います。2019/12/09

ジュリ

3
日本は残留農薬基準をゆるめていて、輸入食品も国産食品も心配な点が多い。農薬は神経毒性がある。そして、腸内細菌叢を変えてしまうこともあるようだ。防衛費に予算をつぎこむことよりも、食料自給率をあげる政策をした方がよいのではないかと思う。日本は食料自給率が低く、輸入食品に頼っているから、輸入をストップされたら終わりだろう。攻撃に備えるよりも、食料対策が重要ではないだろうか。2023/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14320603
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品