ちょっと包んだほうが人間関係はうまくいく―相手のこころを包み込む「魔法の風呂敷」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772660570
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

日本人が培ってきた「包む心」を知って、トラブル解消!
仕事でもプライベートでも、コミュニケーションがスムーズに!!

人間関係がうまくいかない理由は、あなた自身にあります。
日本人が培ってきた「包む心」を知って、トラブル解消!
仕事でもプライベートでも、コミュニケーションがスムーズに!!

「包む」という日本の文化から、人との接し方が見えてきます。
相手を気遣い、自分の感情をむき出しにしないことが、「包む」入口です。
相手を包み、自分も包むことで、穏やかな人間関係を築くことができるのです。

第1章
私も人付き合いは苦手でした 
第2章
相手を包めば人間関係はうまくいく(仕事編)
第3章
相手を包めば人間関係はうまくいく(プライベート編)
第4章
「包む」を身につけるために知っておきたいこと
第5章
江戸しぐさに学ぶ包むノウハウ
第6章
「おもてなし」という名の極上の包み方
第7章
包む文化はいまも息づいている
第8章
「包む」の本質について知る

【著者紹介】
株式会社折勝商店 代表取締役(4代目)合同会社玻璃3519共同代表元全国厚経木問屋組合事務局長元全国食品容器連合会東京支部常任理事代理1977年9月22日、東京都文京区湯島生まれ。4歳から12歳まで、とある有名な劇団にて子役として活動し、保険会社のCMやドラマなどに多数出演。その一方で、学校ではイジメに遭い、小中学校時代は辛い日々を過ごす。しかし、この経験があったから、相手を包むことの重要性に気づいた。大学在学中のとき、父親が事故に遭ったことから、家業の折箱メーカー・折勝商店の4代目となることを決意。しかし、当初は従業員とのコミュニケーションに悩み、葛藤したことも。現在は、4代目として、老舗の伝統を守りつつも、新たな事業にチャレンジするなど、精力的に活動している。ライフワークは、日本のすばらしい文化「折箱」を世界に広め、世界195カ国の辞書に「ORIBAKO」を載せること。ちなみに、折勝商店は地元・湯島天神の「湯島の白梅」の商品包装や宮内庁御用達の得意先を多数持つ、大正9年創業の老舗企業である。

内容説明

人間関係がうまくいかない理由は、あなた自身にあります。日本人が培ってきた「包むこころ」を知って、トラブル解消。仕事でもプライベートでも、コミュニケーションがスムーズに。

目次

第1章 私も人付き合いは苦手でした
第2章 相手を包めば人間関係はうまくいく(仕事編)
第3章 相手を包めば人間関係はうまくいく(プライベート編)
第4章 「包む」を身に付けるために知っておきたいこと
第5章 江戸しぐさに学ぶ包むノウハウ
第6章 「おもてなし」という名の極上の包み方
第7章 包む文化はいまも息づいている
第8章 「包む」の本質について知る

著者等紹介

石山勝規[イシヤマカツノリ]
株式会社折勝商店代表取締役(4代目)。合同会社玻璃3519共同代表。元全国厚経木問屋組合事務局長。元全国食品容器連合会東京支部常任理事代理。1977年9月22日、東京都文京区湯島生まれ。4歳から12歳まで、とある有名な劇団にて子役として活動し、保険会社のCMやドラマなどに多数出演。大学在学中のとき、父親が事故に遭ったことから、家業の折箱メーカー・折勝商店の4代目となることを決意。現在は、4代目として、老舗の伝統を守りつつも、新たな事業にチャレンジするなど、精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

冬木楼 fuyukirou

16
「包む」文化のコミュニケーションの話。著者が大事だと感じていることをふむふむと聞いている感じなんだけど、いい話なのになんだかこちらの感情に沁みてこない。第8章で失敗談を記していたのを読んで(こういう失敗談を事例として出せるのは勇気がいると思ったが)、たぶんご本人が、まだこの「包む」ということを自分のモノとしきれていないんじゃないかなと感じた。2018/10/15

kouji yabu

0
本書は、著者の子供時代のイジメの経験や、家業を継いでからの従業員との人間関係の苦悩を通じて導き出された、相手を「包む」というコミュニケーション法について語っている内容です。 自分のことよりも他人のことを優先し思いやりを包んでお渡しする。つまり「感謝の心」が「包む」コミュニケーションの大切な要素の一つだと教えています。 2016/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10125653
  • ご注意事項

最近チェックした商品