出版社内容情報
プレゼン前の資料の用意も受験勉強の計画を立てるのも、全部ムダだった!?
準備しないほうが人生うまくいく方法、大公開。
プレゼン前の資料の用意も、
受験勉強の計画を立てるのも、
......実は全部ムダだった!?
日々めまぐるしく変化する社会を生きる
私たちに必要なのは、どんな状況にも対応できる、
「適応力」と「人間力」。
準備しないほうが人生うまくいく方法、大公開。
第1章 いますぐ「ムダな準備」は捨てなさい!
─大量の資料を用意するより、
まず相手の望んでいることを知る
第2章 なぜ、準備をしないほうがうまくいくのか?
─綿密な計画よりも、
臨機応変に対応できる適応力
第3章 人生は思いどおりにならないから面白い
─失敗は成功に近づくチャンス
第4章 あなたの「幸せのものさし」は何ですか?
─世間の価値観を基準にしない。
一番大切なのは「自分が」ハッピーであること
第5章 人生で一番大切なものは「人間力」である
─変化の激しい現代で生きていくには
前向きに、柔軟に
第6章 運命に愛される方法とは?
─マイナスをプラスに変えて、
選択の幅を広げよう
第7章 人生の指定席は自分でつくれ!
─全ての経験は自分の財産となる
【著者紹介】
1954年、福岡県北九州市生まれ。福岡県立小倉高校を卒業後、一浪して慶応大学商学部に入学。就職活動では、第一志望だったブリヂストンを最終面接で落ちたものの、奇跡的に三井物産に入社。三井物産時代は、米国三井物産ダラス支店長として4年、ニューヨークに1年駐在したほか、サラリーマン生活で日本移動通信、東京デジタルホン、東京通信ネットワーク、ドリーム・トレイン・インターネット、UQコミュニケーションズの計5回の出向を命じられる。さらに、在職中に会社がKDDIに吸収合併されるなど、普通のサラリーマンには、なかなか体験できない貴重な経験を積む。長いサラリーマン人生の中で「準備しないほうが人生はうまくいく」ことを実感したことから、「準備に時間を費やすよりも、どんな事態にも臨機応変に対応できる人間力を身につけることこそが大事!」ということをセミナーや講演をとおして多くの人に伝えている。
内容説明
プレゼン前の資料の用意も受験勉強の計画を立てるのも実は全部ムダだった!?日々めまぐるしく変化する社会を生きる私たちに必要なのは、どんな状況にも対応できる、「適応力」と「人間力」。準備しないほうが人生うまくいく方法、大公開。
目次
第1章 いますぐ「ムダな準備」は捨てなさい!
第2章 なぜ、準備をしないほうがうまくいくのか?
第3章 人生は思いどおりにならないから面白い
第4章 あなたの「幸せのものさし」は何ですか?
第5章 人生で一番大切なものは「人間力」である
第6章 運命に愛される方法とは?
第7章 人生の指定席は自分でつくれ!
著者等紹介
畑間正規[ハタママサノリ]
1954年、福岡県北九州市生まれ。福岡県立小倉高校を卒業後、一浪して慶應義塾大学商学部に入学。三井物産に入社。三井物産時代は、米国三井物産ダラス支店長として4年、ニューヨークに1年駐在したほか、サラリーマン生活で日本移動通信、東京デジタルホン、東京通信ネットワーク、ドリーム・トレイン・インターネット、UQコミュニケーションズの計5回の出向を命じられる。さらに、在職中に会社がKDDに吸収合併された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。