内容説明
アシスティブ・テクノロジーとしての可能性は無限大!iPadの基本設定、機能や使い方、学校現場への導入のポイントを徹底紹介。個別の学習支援から一斉授業・学校行事での活用など、豊富な写真と実践例を収録。ICTを活用した特別支援はこの1冊から!
目次
1 iPadをはじめよう 導入編(特別支援でiPadを使おう;iPadを設定しよう ほか)
2 iPadにさわってみよう 基礎編(タッチ―好きなところをさわる;タップ―指1本で軽くタッチ ほか)
3 iPadを使ってみよう 活用編(一斉授業―クラスや学年といった集団での学び;個別学習―子どもの特性など個に応じた学び ほか)
4 iPadで「見える」「わかる」 実践編(ひらがなを使いたい―国語「ひらがなの読み書き」;自分で買い物に行きたい―算数・数学「買い物学習」 ほか)
寄稿 iPadでオーダーメイドの教育支援を(加藤悦子)(前植草学園大学発達教育学部准教授)
著者等紹介
内田義人[ウチダヨシト]
公認Apple Teacher、茨城県公立小学校教諭。小学校の通常学級担任、特別支援学級担当、特別支援学校担任、学部主事を経て、2021年度より小学校勤務。特別支援学校に勤務していたときに開発したアナログ教材「わかる君ウォッチ」がヒット。子どもたちの「使える」を目指したユニークなアイデアで、おもに特別支援教育の現場でのICTの活用方法を実践&研究中
青木高光[アオキタカミツ]
国立特別支援教育総合研究所主任研究員。専門は、障害児のコミュニケーション支援。長野県の小学校や特別支援学校教諭として教材開発やICT機器の活用に取り組み、2019年から現職。NPO法人ドロップレット・プロジェクト代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 愛・天地無用! モモノキヲク(下) 講…