ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。―スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等

個数:
  • ポイントキャンペーン

ぼくは6歳、紅茶プランテーションで生まれて。―スリランカ・農園労働者の現実から見えてくる不平等

  • 栗原 俊輔【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 合同出版(2020/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 19時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 142p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772614306
  • NDC分類 619.8
  • Cコード C0036

内容説明

ここで生まれた子どもには、未来の選択肢が1つしかない。母も父も祖母も祖父も、みんな農園労働者になってきた。19世紀からほとんど変わらない閉ざされた社会のシステム、くらしの環境、そして差別。21世紀にもなって、それはあまりにアンフェアだ。日本で紅茶を飲む私たちにできること。

目次

第1章 スリランカという国
第2章 紅茶の国・スリランカの歴史
第3章 紅茶をつくる人びと
第4章 社会から取り残される紅茶農園
第5章 農園のコミュニティが抱える6つの問題
第6章 植民地時代の遺物になっているプランテーション
第7章 紅茶農園の子どもたちにも夢がある
第8章 子どもたちが人生を選択できるようになるために
第9章 わたしたちにできること

著者等紹介

栗原俊輔[クリハラシュンスケ]
宇都宮大学国際学部准教授。1967年生まれ。1990年、専修大学経済学部経済学科を卒業。その後渡米し、2000年、米国School for International Trainingを修了(Master’s Program in International and Intercultural Management)。2013年横浜国立大学国際社会科学研究科にて博士号(学術)取得。国際NGO「CARE USA」のスタッフとして、長年スリランカの紅茶プランテーションの労働者を支援するプロジェクトに携わり、その後JICAの専門家としても、スリランカで勤務。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

58
タイトルから想像していた内容・・・6歳の子の、プランテーションでの生活? ではなく、プランテーション農園で紅茶の生産労働に携わるタミル人の、差別され、貧しく、将来の選択肢もなく何世代も農園で生きているという現実が詳細に書かれている。イギリスから独立した後も紅茶プランテーションは国営で存続し、インドから連れてこられたタミル人が労働者として働いている。私たち日本人がスリランカの紅茶を安価で飲める、その背景をもっと知るべきだと思った。宇都宮大学の、現地との交流支援の取り組みに敬意を表したい。2020/11/08

ochatomo

17
紅茶が好きな人は是非読んでほしい スリランカの紅茶はどれも品質がよいと思ってきたけれど、そのプランテーションの中でしか生きていく道がないエステートタミルの人達のことを知らなかった 150年前にインドからスリランカに連れてこられて、いまだに差別があるそう 出来高の日給制なので雨でも休まず茶摘みをする 低収入で子どもの将来が開けないし、農園の経営も苦しいそうで、美味しい紅茶を作る国にある問題を今後も気にかけていきたい 2020刊2021/02/26

ののまる

17
日本は紅茶はほとんど100%輸入。それもスリランカからのセイロン紅茶。生産者ではなく農園労働者として搾取され続ける人たちの摘んだ茶、を飲んでいることを自覚できるかどうか。2020/10/13

kanki

13
1日430円の給料。皆アルコール依存。世襲で子どもは人生を選べない。スリランカ紅茶農園の現状2021/07/05

tellme0112

12
児童向けだけど深かった。「農民」と「農業労働者」の違いについて、よくわかった。中学以来のプランテーションやモノカルチャーの問題点の薄い知識が少し補充された。こういうことだったのか。2020/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16260015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品