内容説明
2020年、返済不要な「給付型奨学金」拡充!給付型奨学金の申し込み条件・時期・支給額など新制度を一挙公開!授業料減免校の申し込み条件・時期・支給額などを一挙公開!進学に向き合う親子、進路指導教諭、専門学校・大学職員必読のガイド!大学、自治体、企業、公益法人が設ける独自の給付型奨学金制度最新一覧付!
目次
1 おさえておきたい新制度5つのポイント(給付型奨学金―成績・収入基準を満たす必要がある;貸与型奨学金とも併用できる ほか)
2 ピックアップ!特徴のある大学独自の奨学金(札幌学院大学;北海道医療大学 ほか)
3 ピックアップ!民間の奨学金と自治体・企業の取り組み(河内奨学財団;キーエンス財団 ほか)
4 データで見る日本の高等教育と奨学金(数字で見る!高校卒業後の進路、今と昔;数字で見る!高騰し続ける大学の学費 ほか)
5 奨学金まるわかりQ&A(奨学金には、どんな種類がありますか?;「貸与型」と「給付型」。それぞれの違いを、詳しく教えてください! ほか)
著者等紹介
久米忠史[クメタダシ]
奨学金アドバイザー。1968年生まれ。株式会社まなびシード代表取締役。奨学金アドバイザーとして2005年から沖縄県の高校で始めた奨学金講演会が「わかりやすい」と評判を呼び、全国で開催される進学相談会や高校・大学等での講演が年間150回を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
10
30年前に比べて、大学進学率は2.5倍の50%、大学数は1.7倍、学費は1.8倍になっているそうです。もはや大学には高校3年生の半数が進学するので、奨学金を借りてでも進学しないと将来の就職に困ることになりかねません。昔は公務員や大学教授などは借りた奨学金の返済免除がありましたが、今ではなくなっています。つまり、借りた以上返済義務があります。そこで、キーエンス財団、電通育英会のように返済不要の奨学金や、鳥取県、富山県のように一定条件うを満たせば返済不要の奨学金に当たってみるのも選択肢としてありでしょう。2023/05/16
-
- 電子書籍
- レジャーフィッシング 2021年 1月号