- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
体に当たる水の流れ、水中で聞こえるポコポコという音、鏡のように反射する水面…五感をフルに使って、水を存分に楽しむことからはじめます。スモールステップで、いろいろな泳ぎに挑戦!
目次
水泳の練習をはじめる前に
1 水慣れの練習(はじめての水慣れ;ハイハイ;ワニさん歩き ほか)
2 水の世界を感じる練習(手で感じる水の世界;水をつかむ;水しぶきに慣れる(スプラッシュ) ほか)
3 泳ぎにつなげる練習(クリオネ泳ぎ(両手)(背泳ぎにつなげる練習)
リズミカル腕回し(背泳ぎにつなげる練習)
大きく腕回し(背泳ぎにつなげる練習) ほか)
付録
著者等紹介
酒井泰葉[サカイヤスハ]
アクアマルシェ代表/公益財団法人日本障がい者スポーツ協会障害者スポーツ指導員/公益財団法人日本水泳連盟水泳指導員。東京都出身。大学で心理学を専攻し、スポーツ心理学や障害者心理学、支援方法などを学び、十余年障害者水泳について研究を続けている。大学入学と同時に水泳指導員の資格を取得し、スイミングスクールや小学校での水泳指導、障害者水泳指導に携わるようになる。大学卒業後、障害者福祉の仕事を経て、個別指導型水泳クラブ「アクアマルシェ」を立ち上げる。障害者水泳指導の活動は全国の新聞にも取り上げられ注目をあびる。現在は、毎日水泳指導する傍ら、障害者水泳の指導者養成講座にも力を注いでいる。おもな取得資格パラアーティスティックスイミング指導者資格B(旧:障害者シンクロ指導者資格B)、ATRI認定アクアセラピーインストラクター(水中運動の国際資格)ほか多数
植田敏郎[ウエダトシロウ]
東京都障害者スポーツ指導者協議会会長。1982年、東京都特別区福祉専門職として杉並区に入庁。その後、25年間、杉並区立重度障害者通所施設で、主に重度脳性麻痺者と重度自閉症者の水泳プログラムを担当する。公益社団法人東京都障害者スポーツ協会理事、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会/指導者協議会研修部会部会長、東京都障害者水泳連盟理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
RingWondeRing
-
- 電子書籍
- さんぽガール 水沢知佳さん 江ノ島編 …