出版社内容情報
どうして話すときに目を見るの?
言われてみてなるほど!
心理学や言語学でコミュニケーションのナゾがわかる本。
はじめに
1 ファーストコンタクト
1 相手を見る/2 表情
3 相手との距離/4 ジェスチャー
〈コラム1〉 スペーシング(野生動物にどこまで近づけるか)
2 目的別・コミュニケーション
5 挨拶する/6 人の名前のよびかた/7 誘う
8 依頼する/9 約束する/10 相談する/11 質問する
12 賛同する・反対する/13 沈黙する/14 感謝する
15 ほめる/16 なぐさめる/17 謝罪する
〈コラム2〉 電話で話す
3 会話の基本ルール
18 会話を始める/19 話す人を交代する/20 維持する
21 会話をおわりにする/22 会話のルール
23 会話のテクニック
〈コラム3〉 お天気の話題は万能?
4 会話の演出と効果
24 わかりやすい話し方/25 相手を気遣う話し方
26 声の大きさ/27 抑揚/28 語尾/29 やさしい嘘
30 皮肉/31 敬語・タメ口/32 前向きな言い方
〈コラム4〉 ロボットとの会話
藤野 博[フジノ ヒロシ]
著・文・その他
綿貫 愛子[ワタヌキ アイコ]
著・文・その他
内容説明
話すときちょうどいい距離ってあるよね。反対意見のときってだまっちゃうかも。気持ちって態度に出るなあ。言われてみてなるほど!意識しなかったコミュニケーションのなぞがわかる本。
目次
1 言葉以外のコミュニケーション(相手を見る;表情 ほか)
2 会話で何をしている?(挨拶;名前の呼び方 ほか)
3 会話の基本ルール(会話を始める;話す人を交代する ほか)
4 会話上手のテクニック(わかりやすい話し方;遠回しな言い方 ほか)
著者等紹介
藤野博[フジノヒロシ]
東京学芸大学教育学部特別支援科学講座教授。東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。東北大学より博士(教育学)。川崎医療福祉大学専任講師、東京学芸大学専任講師、同大学助教授(准教授)を経て、現職。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学
綿貫愛子[ワタヌキアイコ]
臨床発達心理士。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。NPO法人リトルプロフェッサーズ副代表。NPO法人東京都自閉症協会役員。世田谷区受託事業「みつけばルーム」職員。自閉症スペクトラムの判定を受ける。発達凸凹特性のある子どもの学習や余暇を支援し、啓発する活動のほか、小学校や特別支援学校で巡回相談も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふじ
kei
なま
サンセット
azu3
-
- 和書
- 3歳児の造形・描く