セリフでわかる保護者の安心・信頼につながる対応術―「先生でよかった」と言われる先手のひと言

個数:

セリフでわかる保護者の安心・信頼につながる対応術―「先生でよかった」と言われる先手のひと言

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 117p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772612890
  • NDC分類 374.6
  • Cコード C2037

出版社内容情報

「これからの親」「これからの学校」に教師はどう対応したらよい?保護者を最強の味方に変えていこう!子どもがケガした、ケンカした。わが子の不安を打ち明けられた。
苦情を受けた。教育委員会に連絡すると言われた……。
こんなとき、保護者になんて言えばいいの? 
保護者の不安を受け止め、安心・信頼してもらえる、具体的対応方法をセリフで解説。
若手教師もベテラン教師も必読の書。

第1章 保護者からの信頼を獲得する
第2章 子どもの日常生活の問題やトラブルを報告する
第3章 保護者からの相談に対応する
第4章 保護者からの苦情に対応する
第5章 保護者の義務や学校からの要請を無視する保護者に対応する
 解説 深刻な問題を抱える保護者には組織的に対応する
   ●子どもの生活習慣に関心がうすい保護者


河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了、博士(心理学)。公立学校教諭や教育相談員を15年間経験後、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。論理療法、ソーシャル・スキル・トレーニング、教師のリーダーシップと学級経営について研究を続ける。
おもな著書に「学級崩壊に学ぶ」「変化に直面した教師たち」(誠信書房)、「日本の学級集団と学級経営」「特別支援教育を充実させる学級経営」「Q-U式学級づくり」(以上、図書文化)、「教師のための失敗しない保護者対応の鉄則」(学陽書房)、「イラスト版教師のためのソーシャルスキルトレーニング」(合同出版)など多数。

内容説明

子どもがケガした、ケンカした。わが子の不安を打ち明けられた。苦情を受けた。教育委員会に連絡すると言われた…。こんなとき、保護者になんて言えばいいの?保護者の不安を受け止め、安心・信頼してもらえる、具体的対応方法をセリフで解説。

目次

第1章 保護者からの信頼を獲得する(教師が保護者に自己開示する;教師の教育実践の内容と考え方を開示する ほか)
第2章 子どもの日常生活の問題やトラブルを報告する(授業中などでのケガを保護者に報告する;けんかでケガをした子どもの保護者に連絡する ほか)
第3章 保護者からの相談に対応する(1年生の保護者から不安を訴えられたとき;保護者間のトラブルで訴えが食い違うとき ほか)
第4章 保護者からの苦情に対応する(「いつもうちの子ばかり…」と言われたとき;教師の説明を一方的に不定されたとき ほか)
第5章 保護者の義務や学校からの要請を無視する保護者に対応する(教材費や給食費の滞納が続くとき;書類が提出されないとき ほか)

著者等紹介

河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本カウンセリング学会理事、日本教育心理学会理事、日本教育カウンセラー協会岩手県支部支部長。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了、博士(心理学)。公立学校教諭や教育相談員を15年間経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。論理療法、構成的グループエンカウンター、ソーシャル・スキル・トレーニング、教師のリーダーシップと学級経営について研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品