子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント―怒りの感情をコントロールする方法

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント―怒りの感情をコントロールする方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 21時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 133p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772612869
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

毎日がんばっている先生たちに!
自分の怒りを知り、上手にコントロールするためのスキルが身につきます。
毎日がんばっている先生たちに!
「どうすればいいの?」「あるある!」子どもへのイラッ、同僚へのイラッ、保護者へのイラッを解決。自分の怒りを知り、上手にコントロールするスキルを身につけましょう。

〇はじめに
★先生タイプ診断

第1章 アンガーマネジメントとは

1 アンガーマネジメントの歴史
2 アンガーマネジメントの目的
3 アンガーマネジメントの3つの暗号
4 怒りとは
5 怒ることはダメなこと?
6 問題となる4つの怒り
7 怒りの感情の仕組み
8 暗号1 衝動のコントロール
9 怒りを表現してみよう
10 私たちを怒らせるものは何か
11 2つ目の暗号 思考のコントロール
12 3つ目の暗号 行動のコントロール
13 怒りの性質
コラム1■小学校におけるアンガーマネジメントの実践事例

2章 自分の怒りをマネジメントできる教師になろう
■子どもへのイラッ
1 自分の第一印象で嫌なことを言われた
2 授業が始まっても騒がしい子ども
3 注意したときに反抗的な態度をとる子ども
4 毎日宿題をやって来ない子ども
5 何度注意しても同じ過ちを繰り返す子ども
6 給食が少ないと当番に文句を言う子ども
7 グループ活動の時に机を離す子どもたち
8 特定の子どもを遊びに入れない子どもたち
9 いじめをする子どもたち
10 名前や容姿でからかう子どもたち

■同僚へのイラッ
11 喜怒哀楽が激しい同僚
12 プライベートをしつこく詮索してくる先輩
13 児童や親の悪口を言う教師
14 前年度文書の引き継ぎをしない教師
15 授業の準備が間に合わない自分/またはデスクワークが多すぎる
16 校務分掌が不公平
17 文書の指摘が細かすぎる上司
18 上司の言動にイラつく
19 同僚の悪口を言いふらす主任
20 気分で方針をコロコロ変える主任

■保護者へのイラッ
21 担任を批判する保護者
22 役員決めを押し付け合う保護者
23 学校行事のときわがままをいう保護者
24 連絡事項も無視するルーズな親
25 過保護すぎる親
26 脅し文句を使う保護者
27 近隣住民からのクレーム電話に困惑
28 職場体験先からの苦情

コラム2:保護者を対象としたアンガーマネジメントの実践事例
★アンガーマネジメントテクニック一覧

3章 アンガーマネジメントの実践
1 小学校教師のためのアンガーマネジメント体験講座
2 「べきのすり合わせ」ワークの実際
3 先生方のかかわりの変化
事例:授業に遅れてくる子どもたちにイライラしていた
事例:子ども同士のトラブルに
事例:衝動的に怒ってしまう子に困っていた敏感になっていた
事例:仕事ができない同世代の教師にイライラ
事例:やることが多すぎてストレスになっている
事例:保護者のものいいにカチンとくる
事例:学年主任との考えがあわない……などなど

コラム3大学教職課程におけるアンガーマネジメントの実践事例

資料:小学校教師のアンガーマネジメント講座の様子
コラム4:家族間でもアンガーマネジメントの実践事例

小学校の教育にかかわる皆様へ

一般社団法人アンガーマネジメント協会[イッパンシャダンホウジンアンガーマネジメントキョウカイ]
ニューヨークに本部をおくナショナルアンガーマネジメント協会の日本支部。
全国の教育委員会と一緒に体罰防止、いじめ防止のプログラム開発を進めている。
また、年間1600回以上の講座・講演・企業研修などを行ない、5万人以上の人にアンガーマネジメントプログラムを届けている。

川上陽子[カワカミヨウコ]

斎藤美華[サイトウミカ]

三浦和美[ミウラカズミ]

内容説明

1日に3回は怒ってしまう人へ、アンガーマネジメントに必要な3つのポイント。衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロール―この3つを組み合わせて怒りに対処します。

目次

第1章 アンガーマネジメント13のポイント(歴史と背景;アンガーマネジメントの目的;怒りとは ほか)
第2章 アンガーマネジメント28のケーススタディ(子どもへのイラッ;同僚へのイラッ;保護者へのイラッ)
第3章 アンガーマネジメント体験講座(小学校教師のためのアンガーマネジメント講座;「べきのすり合わせ」ワークの実践;関わりの変化 ほか)

著者等紹介

川上陽子[カワカミヨウコ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。大学卒業後、公立中学校教諭、フリーアナウンサーを経て、アンガーマネジメントを取り入れたビジネスコミュニケーション研修講師となる。アンガーマネジメントファシリテーターとして、教師経験から教育関係機関への講演・研修登壇も多く、学校・家庭共に怒りの連鎖を生まない環境構築を目指して活動中

斎藤美華[サイトウミカ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。心理系大学卒業後、人材育成の研修企画などの仕事を経て、公立学校勤務。宮城県キャリアプロデューサーとして小・中・高等学校のキャリア教育に携わる。アンガーマネジメントファシリテーターとして、児童養護施設を始め、保護者向け、教師向け研修に登壇

三浦和美[ミウラカズミ]
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。公立小学校教諭を経て、大学で小学校教員養成(社会科教育)に携わっている。教職員・保護者から子どもたちの怒りに関する相談が増えたことを契機にアンガーマネジメントを学ぶ。アンガーマネジメントファシリテーターとして、大学の講義や外部の講演を通して、教育現場や家庭でアンガーマネジメントを広げる活動を行っている。仙台市児童館等要支援児受入れに関するスーパーバイザー(2013年度~2016年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品