出版社内容情報
家庭・学校で取り組めるトレーニング満載!10歳までに身につけておきたい「時間」「お片づけ」「お金」のルールやマナー
経済のしくみを知る、お金のモラルを身につける、働くことの意味を考えるなどのトレーニングでお金を学ぶ!
【著者紹介】
NPO法人JAMネットワーク代表・「ことばキャンプ」主宰消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。帰国後、アメリカのコミュニケーション教育をベースにJAMネットワークを立ち上げ、日本の親・教師と子どものコミュニケーション能力育成を目的に活動。ノウハウを「ことばキャンプ」として教室、セミナーで展開中。
内容説明
経済の仕組みを知る、お金のモラルを身につける、働くことの意味を考えるなどのトレーニングでお金を学ぶ。
目次
1 子どものお金ルール(豊かな時代の子どもたち;お金の話をタブーにしない ほか)
2 親が考えておくこと(子どものお金環境を整える;お金の話ができる環境を作る ほか)
3 お金の仕組みを知る(生きていくにはお金がかかる;収入について考える ほか)
4 さあ、実行!(おこづかいについて親の考え方を決める;おこづかいの考え方を決める ほか)
著者等紹介
高取しづか[タカトリシズカ]
NPO法人JAMネットワーク代表・「ことばキャンプ」主宰。消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。アメリカで出会った友人とJAMネットワークを立ち上げた。「子どもの自立とトレーニング」をテーマに新聞・雑誌・本の執筆や、各地で講演活動を行なっている。神奈川県の子育て支援の委員を務め、子育てや教育の現場で支援にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
tellme0112
楓音
summer
かになお
-
- 電子書籍
- プレイングマネジャーのルール―――マネ…
-
- 和書
- 仏教の思想 〈1〉