タカラは足元にあり!―地方経済活性化戦略

個数:

タカラは足元にあり!―地方経済活性化戦略

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772612609
  • NDC分類 601.1
  • Cコード C0036

出版社内容情報

なにが成功し、なにが成功していないのか。その答えは、とてもシンプルだ。

地方でも都市でも、時代の流れにあわせて需要が変化している??
 全国1000カ所以上の現場をわたりあるき、地域に根付く文化を再発見し、各地の元気をネットワークするスペシャリストが、食、健康、伝統産業などを切り口に、変化に柔軟に対応している事例や、他業種・他分野との連携によって新たな取り組みが生まれている事例をわたりあるいたルポルタージュ。
 時代にマッチする取り組みに通底するもの、地方を元気にするための考え方、自治体が主導した成功事例からみえてくる可能性などを示す。
 「地方創生」という政策標語のもとで、試行錯誤する実践者にとって、今後の政策を再構築するための様々な提言も。

はじめに
第1章 目標と課題を分かち合う地域が成功する
第2章 自治体だからできる地域の再発掘と創造
第3章 埋もれていた地元の伝統工芸を海外向けマーケティングで再生
第4章 村落が一体となり経済を生み出す
第5章 6次産業化のトップランナーの直販とネット販売の戦略
第6章 想像のつかない組み合わせで成功させる
第7章 「嗜好品」であるコメをいかに売るか
第8章 地域と大学と行政との連携で生まれたブランド米
第9章 山間地から広がるグリーンツーリズムの世界的ネットワーク
第10章 調味料にこだわらなければ個性は出せない
第11章 食の振興を環境と健康から提案
第12章 21世紀の長寿県で実践される村丸ごとコンパクトシティ
あとがきにかえて
本書で紹介した事例

【著者紹介】
1952年、佐賀県唐津市生まれ。地域に根付いた食文化を再発見し、全国の地域活動のコーディネート、アドバイスなどを行ない、実践の場から発信。総務省地域力創造アドバイザーや内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師を務めるほか、様々な自治体のアドバイザーとして、また各行政機関と連携した食からの地域づくり、特産品のプロモーションなどをおこなう。著書多数。

内容説明

全国1000カ所以上の現場をわたりあるき、地域に根付く食文化を再発見し、各地の元気をネットワークするスペシャリストによる提言―どうしてネット通販がうまくいかないのか…つくればつくるほど赤字から脱却したい…新しいネットワークが地方の豊かさを創出する。

目次

目標と課題を分かち合う地域が成功する
自治体だからできる地域の再発掘と創造
埋もれていた地元の伝統工芸を海外向けマーケティングで再生
村落が一体となり経済を生み出す
6次産業化のトップランナーの直販とネット販売の戦略
想像のつかない組み合わせで成功させる
「嗜好品」であるコメをいかに売るか
地域と大学と行政との連携で生まれたブランド米
山間地から広がるグリーンツーリズムの世界的ネットワーク
調味料にこだわらなければ個性は出せない
食の振興を環境と健康から提案
21世紀の長寿県で実践される村丸ごとコンパクトシティ

著者等紹介

金丸弘美[カナマルヒロミ]
食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー。1952年、佐賀県唐津市生まれ。地域に根付いた食文化を再発見し、各地の元気をネットワークし、実践の場から発信。全国の地域活動のコーディネートやアドバイス、取材および執筆活動を精力的に行なう。各行政機関と連携した食からの地域づくり、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザー、コーディネーターとして活動。大学講師として教壇に立ち、小中高への出張授業も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

37
09年頃から農業の6次産業化が謳われてきた(3頁)。6次産業の概念の元は今村奈良臣先生が20C末に提起されていた。地域資源を調べておいしく、確かめて気に入ったものを提供(5頁)。食のブランド、地産地消会議に役人、商工会議所担当者だけでなく、若い料理家、有機農業、流通業者、直売所など女性メンバーを入れるべし(16頁)。消費者、生活者、観光客目線でなければ立ち行かなくなる証。著者が千カ所以上訪ねた地域で人を魅了する共通点7点:2016/10/28

latte

1
地方が秘めているポテンシャルを感じた。当著に挙げられて入れる事例は地元の食を使ったイノベーションが多かった。 地方が活性化するには、ただ伝統に固執するだけではいけない。若い働き手がいないと嘆いてはいけない。せっかく独自の伝統品・文化があるのだから、それを現代のテクノロジーに応用させること。例えば紙媒体からSNS宣伝への転換だったり、ネットショップ開設による販路拡大、YouTubeなどによるインバウンド需要拡大など、従来のやり方を抜本的に変革していかなければいけない。頑張ろう地方。頑張ろう日本。2020/04/27

バナナチョコ

0
食の分野からの地方活性のヒント。 著者を女性とイメージして読み進めたが、最後の写真で男性だった。2020/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9945923
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品