子どものこころの発達を知るシリーズ<br> アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の子どもたち―その病像論の誕生から消滅まで

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どものこころの発達を知るシリーズ
アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の子どもたち―その病像論の誕生から消滅まで

  • 飯田 順三【編著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 合同出版(2014/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772611442
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「アスペルガー症候群」誕生からその診断名が消えるまでを紹介し、これから高機能自閉症スペクトラムをどのように捉えるかを考える。

2013年、アメリカの精神医学の診断基準であるDSM-?WがDSM-5に改訂されました。
 この改訂で診断基準が大きく変更され、これまでのアスペルガー障害という診断名もなくなり、しいて言えば高機能自閉症スペクトラムとなります。
 ここまでの発達障害の概念を大きく変える原動力になったアスペルガー症候群について、その診断や治療、支援の歴史をたどることは、これから高機能自閉症スペクトラムをどのように捉えるかを考える上で非常に重要です。

作家・市川 拓司さん推薦!

第1章 アスペルガー症候群の歴史ー誕生からその診断名が消えるまで
第2章 アスペルガー症候群の概念と疫学
第3章 アスペルガー症候群の診断と臨床像
第4章 アスペルガー症候群と関連する精神障害
第5章 アスペルガー症候群の生物学的研究
第6章 アスペルガー症候群の治療と援助

内容説明

本書では、現在におけるアスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の原因や病態に関する主要な研究を整理して、同時に治療や支援のあり方についてまとめた。いま社会的な要請が高まっている成人のアスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)に対する支援の実際も紹介。

目次

第1章 アスペルガー症候群の歴史―誕生からその診断名が消えるまで
第2章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の概念と疫学
第3章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の診断と臨床像
第4章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)と関連する精神障害
第5章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の生物学的研究
第6章 アスペルガー症候群(高機能自閉症スペクトラム)の治療と援助

著者等紹介

飯田順三[イイダジュンゾウ]
1956年生まれ、奈良県立医科大学看護短期大学部、奈良県立医科大学医学部看護学科を経て、2008年に奈良県立医科大学医学部看護学科学科長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医。専門は児童思春期精神医学、発達障害。日本児童青年精神医学会理事、日本サイコセラピー学会理事、日本ADHD学会理事、日本精神神経学会代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

11
このシリーズは表紙がかわいい(違)。戦勝国の米英の理論がもてはやされ、負けたオーストリアのアスペルガーは無視されたってとこで、何や、医療の世界も結局はそういうパワーゲームなのか、臨床的な根拠によるものではないのかと萎えた。発達障害についてはまだまだ納得することができないが、病名というのは取扱説明書なのだな、というところまでたどり着いた。掲載されていた脳画像は説得力のあるもの。2021/08/23

なほこ

1
なんでもかんでも障害に当てはめたら、これあの子の症状やん!って当てはまっちゃうよね。子どもだけじゃなく大人に対しても。社会の中でどうやったらみんなが快適に生きられのかを考えて、支援というよりかは歩み寄りという形で自分にできることをできたらいいな。2021/02/08

山内

1
きれいにまとめられた教科書。アスペルガー症候群の誕生から自閉症スペクトラムに吸収されるまでの歴史や、実際の症状、併発しやすい障害、支援方法など。強迫性障害の自我親和性と自我違和性の区別などは興味深く読めた。2015/05/16

海戸 波斗

0
当事者なのだが、症候群でもスペクトラムでも障害でも呼び名はどうでもいい歴史がわかったからって現実は変わらない。認めない親が悪いのか?迫害される親を助ける気はあるのか?症状を訴えてるのに見過ごしてないか?奈良県って天理教?関係あるのか?このシリーズ表紙かわいくって薄めの冊子っぽい。ジョブコーチなんて見たことないな。現実にそぐわず、理想を語って終わりになってる。一般常識のわからない、ASD本人のようだ。2015/10/24

たい

0
表題に「アスペルガー症候群」の文字が含まれるが、DSM-V以降の診断名の変化についても触れられている。アスペルガー症候群に関する研究成果が専門的な視点から簡潔に解説されており、曖昧さや誤解を招くような表現は少ない。アスペルガー症候群への理解のためには非常に参考になる。中でも特に、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムなどの診断名の変遷については歴史的過程を解説しており、非常にわかりやすい。2014/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8025116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品