放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響―チェルノブイリ原発事故被曝の病理データ

個数:

放射性セシウムが人体に与える医学的生物学的影響―チェルノブイリ原発事故被曝の病理データ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772610476
  • NDC分類 493.19
  • Cコード C0045

内容説明

本書は、チェルノブイリ原子力発電所事故によって汚染された地域の住民の健康状態に関して、ゴメリ医科大学が10年にわたって実施した剖検を含む医学的調査、および動物実験の結果を評価し、人体の各器官に起こる病理学的変化を考察したものである。病変は全身の臓器に認められたが、とくに放射性セシウムがもたらす毒作用に注目し、生体中の長寿命放射性元素による一連の症候群(SLIR)を強調した。体内に取り込まれた放射性セシウムによる健康影響を考える一助に。

目次

序文 微量の放射性元素が体内に取り込まれることによって起こる問題
第1章 人体および実験動物の体内への放射性セシウムの取り込みの経路、および影響因子
第2章 放射性セシウムの体内への取り込みが引き起こす基本的な病変とその形成機序
第3章 放射性セシウムの人体への長期的な取り込みがもたらす帰結
第4章 放射性元素の影響から人体を防護する方法
結論
付録 MEDICAL AND BIOLOGICAL EFFECTS OF RADIOCESIUMINCORPORATED INTO THE HUMAN ORGANISM

著者等紹介

バンダジェフスキー,ユーリ・I.[バンダジェフスキー,ユーリI.][Bandazhevsky,Yuri I.]
1957年、ベラルーシ、グロドノ州生まれ。1980年、国立グロドノ医科大学卒業。1982年、病理解剖の臨床研修を終え、ジュニア研究者として中央科学研究所に入所、同研究所所長に就任。1990年、ゴメリ医科大学を設立し、1999年まで学長、病理学部長を務める。ベラルーシコムソモール賞、アルバート・シュバイツァーのゴールドメダル、ポーランド医学アカデミーのゴールドスターを授与される。本研究の成果が、「放射線は人体の健康にほとんど影響しない」というベラルーシ政府の方針に反したことから、入学試験の賄賂汚職の容疑で逮捕され、8年間の禁固刑に処せられる

久保田護[クボタマモル]
チェルノブイリの子供を救おう会代表。茨城大学名誉教授(工学博士)。大正13年(1924)9月生れ、昭和18年(1943)9月旧制水戸高等学校卒業、東京帝国大学入学、昭和21年(1946)9月同学第二工学部卒業、国産鉄工株式会社、下妻第二高等学校、日立工業高等学校、茨城大学工学部に勤め、平成4年(1992)4月茨城大学名誉教授、平成15年(2003)4月叙勲、勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

odorusyounikai

1
扱いが難しくわかりにくい本だが、これを読んでも「チェルノブイリでは甲状腺がんしか増加せず、セシウムでは何の健康障害も生じなかった」という公式の説をそのまま信じていられるなら、よほど楽天的か、よほど疑い深いか、あるいは疑いを知らないかのいずれかであろう。確かにn数もエラーバーもないし、有意差があるのか傾向なのかも記載がないことが多く、ときに断定的であり、万人にお勧めの本とは言えない。しかし、おおまかな傾向としては数十ベクレル/kgの蓄積があれば何らかの臓器や機能の異常が出てくると推測できそうだ(何ベクレルな2012/07/10

オラーマ

0
ひとつの側面として眺めておくのが正しいと思う。2013/01/15

k-one

0
難しくて途中で挫折しかけましたが、薄い本なので何とか読み切りました(日本語の部分だけ)。 放射能の影響の可能性として本書の内容のこともあり得るのだと思いますが、研究やデータが大雑把すぎる印象なので、実用的な知識かと言われると疑問です。 放射能関連の色々な書籍を読みつくした方が最後に読むくらいの位置づけではないでしょうか?あまり費用対効果は高くないかと。2012/06/28

sherbet

0
半分は本書の元になった英文なので実際の内容は1/2です。とりあえず翻訳の出来はあまり良くないです。急いで出版した&翻訳者が医療知識に乏しいのを加味しても、もうちょっとなんとかならなかったのかと思います。英文も載っているので日本語が分かりづらいところは自分で訳せということかもしれません。内容についてはネット上でもまとめがあったと思うので、より詳しく知りたい方は本書を読むのも良いかと思います。2012/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4338148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品