内容説明
人間をかけがえのない一人の人格としてとらえなおす。身体医学的医療により客体化され続けている患者が、一人の人間としての全体性を回復し、主体的に治療に参加できるようにすることこそが、私が心身症者にかかわる基本的姿勢である。
目次
第一章 総合病院に赴任して
第二章 心身症の隠喩
第三章 心身症の臨床
第四章 心身症の精神療法
第五章 総合病院のなかの精神科医
第六章 心理療法の作法を語る―成田善弘×木村宏之対談
著者等紹介
成田善弘[ナリタヨシヒロ]
1966年、名古屋大学医学部卒業。精神科医。名古屋大学医学部助手、社会保険中京病院精神科部長、椙山女学園大学教授、大阪市立大学大学院教授、桜クリニック嘱託医を経て、現在、成田心理療法研究室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
心身症現状:医療システムの課題 心身症の受け入れ不足 医師の無理解 医療機関の偏見 身体医学と精神医学の狭間 心身症臨床:身体症状と心理的要因 診療拒否の経験 行動化の傾向 内面的問題の身体化 患者の自己否定 心身症治療:認知行動療法 支持的精神療法 芸術療法 表現療法 治療過程の変化 精神科医の役割:医療倫理の重要性 他科との連携 偏見との闘い 患者との信頼関係 心理療法の実践 心身症と隠喩:症状の象徴的表現 心理状態の投影 言語化の難しさ 隠喩の治療的活用 感情表現の促進 総合病院:多職種連携の必要性2025/03/19