会話・協働・ナラティヴ―アンデルセン・アンダーソン・ホワイトのワークショップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772414456
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、心理臨床・ソーシャルワーク領域で注目を集める「ナラティヴ・アプローチ」の三人の創始者たちが、フィンランド・ハメーンリンナで一堂に会した最初で最後のワークショップの記録である。「問題/治療」の脱構築を通して既存のセラピーが拠って立つ基盤に新たな光をなげかけ、協働的なプロセス/協働的な言語を追求してきた三人の“コラボレイショニスト”たち。来歴の披露、ケースの供覧、率直な議論、そしてリフレクションからなる“マスターズ”の貴重な饗宴を通して、「セラピスト」の新たな責任と倫理が浮上する。

目次

1 オープニング・トリアローグ
2 トム・アンデルセン 言葉―さまざまな宇宙を旅する(岐路;凍りついたあり方といきいきしたあり方 ほか)
3 ハーレーン・アンダーソン―コラボレイティヴ・アプローチの可能性(知りたがりのロージー―一人の生涯学習者として;基本前提 ほか)
4 マイケル・ホワイト―治療的会話の足場作り(阻止された自発性の耐久性;発達の最近接領域 ほか)
5 クロージング・トリアローグ

著者等紹介

小森康永[コモリヤスナガ]
1960年岐阜県生まれ。1985年岐阜大学医学部卒業。同大学小児科に在籍。1995年名古屋大学医学部精神科へ転入後、愛知県立城山病院に勤務。現在、愛知県がんセンター中央病院緩和ケアセンター長

奥野光[オクノヒカル]
1974年愛媛県生まれ。1997年国際基督教大学卒業。2002年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得。以後大学の学生相談に従事。現在、二松学舎大学学生相談室専任カウンセラー(臨床心理士・大学カウンセラー)

矢原隆行[ヤハラタカユキ]
1968年宮崎県生まれ。1991年九州大学文学部卒業。2000年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、広島国際大学医療福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
オープニング・トリアローグ トム・アンデルセン 言葉―さまざまな宇宙を旅する 岐路 ハーレーン・アンダーソン―コラボレイティヴ・アプローチの可能性: 一人の生涯学習者として 基本前提 言語と知識は閲係的かつ生成的である コラボレィティヴな関係と対話: 哲学的スタンス マイケル・ホワイト―治療的会話の足場作り: 阻止された自発性の耐久性 発達の最近接領域 足場作り会話 学習課題のカテゴリー 既知の身近なものから、人々が知ることができるかもしれないことへ 初級・中級・中上級・上級・最上級分離課題2022/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9821840
  • ご注意事項

最近チェックした商品