DSM・ICD対応 臨床家のための精神医学ガイドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 341p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772413916
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3047

出版社内容情報

DSM・ICD分類に準拠して事例を提示し,身体疾患,薬物の作用までも解説し,臨床現場での診断/対応例を紹介する実践的な入門書。

近年の精神医学では従来の「深く掘り下げてその人の心理を追求する」傾向が薄れ,「操作的診断」(ICD分類およびDSM分類)で診断を下す方向にある。しかし他方で,操作的診断が生まれた経緯を知らないまま,臨床に従事している心理職はいまだ多い。ICD分類に準拠して事例を提示し,身体疾患についての医学的知識,心理学的知識,薬物の作用/副作用を解説しながら,臨床現場での診断/対応例を紹介する実践的な入門書。

第1章 操作的診断の概要とつきあい方
第2章 ケースから学ぶ診断・知識・考え方
ケース1 認知症とうつ病
ケース2 血管性認知症
ケース3 物質関連障害,嗜癖性障害群
ケース4 統合失調症
ケース5 統合失調症
ケース6 統合失調感情障害
ケース7 感情障害(うつ病のスクリーニング)
ケース8 気分(感情)障害(定型うつ病,うつ病親和性パーソナリティ)
ケース9 気分(感情)障害(非定型うつ病)
ケース10 気分変調症・認知行動療法
ケース11 症状精神病・演技性パーソナリティ
ケース12 不安症群(不安神経症,不安障害),遺伝と環境
ケース13 強迫症(強迫性障害)・強迫性パーソナリティ障害
ケース14 身体表現性障害(身体症状症および関連症群),転換性障害
ケース15 摂食障害(拒食症,過食症)
ケース16 境界性パーソナリティ障害,ボーダーラインパーソナリティ障害
ケース17 知的障害
ケース18 自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)
ケース19 注意欠如・多動症(注意欠如・多動性障害)
ケース20 詐病
第3章 心理士や精神科医のストレスとライフサイクル別の対応

Column 1 アルツハイマー病最初の症例,オーギュスト・データー(Auguste Deter)とアロイジウス・アルツハイマー(Aloysius Alzheimer)
Column 2 レビー小体病(小阪病),レビー小体型認知症,クレペリンと斎藤茂吉 41
Column 3 蘆原金次郎(蘆原将軍,蘆原天皇)
Column 4 患者さんはありがたいなあ
Column 5 患者さんとの心の距離
Column 6 畳部屋について考える
Column 7 人類の歴史とこころ,落ち込み
Column 8 歴史が動いた日1952年1月27日
Column 9 操作的診断と学問―DSM分類について
Column 10 操作的診断と学問,ICD分類について
Column 11 杞憂(杞人の憂い)と不安障害,うつ病
Column 12 政治と医学について―古代から中世
Column 13 中世以降の医学とEBM,操作的診断
Column 14 利益相反(COI:Conflict of Interest)について
Column 15 DSM-5における変更点―多軸診断の消滅とスペクトラムの登場
Column 16 DSMにおける問題―ディメンジョン分類とdiseaseとdisorder
Column 17 精神医学的に見た『窓ぎわのトットちゃん』考
Column 18 知っておきたい事件と人物―ほらふき男爵ミュンヒハウゼン

【著者紹介】
天翁会 新天本病院
認知症臨床専門医
早稲田大学非常勤講師
精神保健指定医・精神科専門医

内容説明

近年の精神医学では従来の「深く掘り下げてその人の心理を追求する」傾向が薄れ、「操作的診断」で診断を下す方向にある。しかし他方で、その操作的診断が生まれた経緯を知らないまま、臨床に従事している心理職はいまだ多い。本書は、豊かな事例を提示し、身体疾患についての医学的知識、心理学的知識、薬物の作用/副作用を解説しながら、臨床現場での診断/対応例を紹介する実践的な入門書である。

目次

第1章 操作的診断の概要とつきあい方
第2章 ケースから学ぶ診断・知識・考え方(認知症とうつ病;血管性認知症;物質関連障害、嗜癖性障害群;統合失調症;統合失調感情障害;感情障害(うつ病のスクリーニング)
気分(感情)障害(定型うつ病、うつ病親和性パーソナリティ)
気分(感情)障害(非定型うつ病)
気分変調症・認知行動療法
症状精神病・演技性パーソナリティ ほか)
第3章 心理士や精神科医のストレスとライフサイクル別の対応

著者等紹介

池田健[イケダタケシ]
順天堂大学医学部医学科卒業。東海大学病院精神科学教室臨床助教、正史会大和病院医局長、医療法人丹沢病院副院長を経て、医療法人財団天翁会新天本病院病棟長。池田クリニック副院長。立教大学現代心理学部、東海大学健康科学部、国際医療福祉大学大学院、日本福祉学院他講師。元北里大学医学部、早稲田大学、東海大学医療技術短期大学非常勤講師。日本ペンクラブ正会員。NPO法人「医桜」副理事長。精神保健指定医。日本精神神経学会精神科専門医、指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品