マインドフルネス入門講義

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

マインドフルネス入門講義

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 243p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772413886
  • NDC分類 498.34
  • Cコード C3011

出版社内容情報

仏教瞑想の方法,ニューロサイエンスによる検証,精神疾患への臨床応用など,臨床技法としてのマインドフルネスと仏教瞑想との対話を試みた最良のテキストブック。

仏教瞑想をルーツとして認知行動療法にも積極的に応用されるマインドフルネス。その驚くべき効果を科学的に検証しつつ,さまざまな臨床技法を講義形式でわかりやすく解説する。仏教瞑想の方法,ニューロサイエンスによる科学的検証,精神疾患への臨床応用など,本書で扱うテーマは多岐にわたる。臨床技法としてのマインドフルネスと仏教瞑想との対話を試みた,マインドフルネスの臨床実践に自信がもてる最良のテキストブック。

第1部 マインドフルネスの背景を学ぶ
1 マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義
2 仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス
3 太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程
第2部 マインドフルネスの科学を学ぶ
4 マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系
5 マインドフルネスの科学(1)―ニューロサイエンスの観点から
6 マインドフルネスの科学(2)―行動科学の観点から
7 マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相
第3部 マインドフルネスの臨床を学ぶ
8 マインドフルネスの実践技法
9 臨床マインドフルネス(1)―情動調整
10 臨床マインドフルネス(2)―心理疾患
11 臨床マインドフルネス(3)―身体症状
12 臨床マインドフルネス(4)―衝動抑制
13 臨床マインドフルネス(5)―安全性・禁忌・訓練

【著者紹介】
米国Spectrum Behavioral Healthサイコロジスト

内容説明

うつ、不安、怒り、ストレス、痛みへの驚くべき効果、仏教瞑想のCBTへの応用、ニューロサイエンス研究、体験的エクササイズなど、最新研究からわかったすべてを一挙公開!

目次

1 マインドフルネスの背景を学ぶ(マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義;仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス;太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程)
2 マインドフルネスの科学を学ぶ(マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系;マインドフルネスの科学(ニューロサイエンスの観点から;行動科学の観点から)
マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相)
3マインドフルネスの臨床を学ぶ(マインドフルネスの実践技法;臨床マインドフルネス(情動調整;心理疾患;身体症状;衝動抑制;安全性・禁忌・訓練))

著者等紹介

大谷彰[オオタニアキラ]
大阪市に生まれる。1978年上智大学外国語学部(英語科)卒業後、米国西ヴァージニア大学大学院(カウンセリング心理学)に入学。大学院在学中、ミルトン・H・エリクソンの遺志を継いだケイ・F・トンプソン博士に師事し臨床催眠学を学ぶ。1986年米国メリーランド州ジョンズ・ホプキンス大学大学院准教授に就任。1989年より2008年までメリーランド大学カウンセリングセンターにてシニア・サイコロジストとして臨床活動に携わる。現在はメリーランド州アナポリスにあるSpectrum Behavioral Healthにてサイコロジストとして勤務。米国臨床催眠学会理事会幹事(Secretary,2012‐2013)、研修認定委員長(2012‐2014)、常任理事/フェロー。米国催眠学術学会会員(ABPH)。教育学博士(カウンセリング心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

108
臨床的見地から。 元々仏教の瞑想の逆輸入なのだから、やっぱ、ヨガと馴染みがいいでしょ、と思うんですが、”定型化された動き、太極拳など”もマインドフルネスの練習に良いて書いてあるなあ(P146)2024/09/17

駿ばぱ

2
マインドフルネスについて、特に臨床の場面での理論や実践方法など、わかりやすく整理ができました。この本を読むことで、心理療法家として、どのようにマインドフルネスを活かしていくかを学ぶ機会になりました。このタイミングでこういう本がでて、ありがたいです。。。2014/11/13

happy kirin

1
入門といっても,とても詳しく大学の講義なみ。

kkkamiki91

0
マインドフルネスの背景にある理論、およびその効果の対象と有効性について知りたくて。 かなり網羅的・学術的に整理されている印象で非常に勉強になった。2021/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8314424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品