出版社内容情報
仏教瞑想の方法,ニューロサイエンスによる検証,精神疾患への臨床応用など,臨床技法としてのマインドフルネスと仏教瞑想との対話を試みた最良のテキストブック。
仏教瞑想をルーツとして認知行動療法にも積極的に応用されるマインドフルネス。その驚くべき効果を科学的に検証しつつ,さまざまな臨床技法を講義形式でわかりやすく解説する。仏教瞑想の方法,ニューロサイエンスによる科学的検証,精神疾患への臨床応用など,本書で扱うテーマは多岐にわたる。臨床技法としてのマインドフルネスと仏教瞑想との対話を試みた,マインドフルネスの臨床実践に自信がもてる最良のテキストブック。
第1部 マインドフルネスの背景を学ぶ
1 マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義
2 仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス
3 太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程
第2部 マインドフルネスの科学を学ぶ
4 マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系
5 マインドフルネスの科学(1)―ニューロサイエンスの観点から
6 マインドフルネスの科学(2)―行動科学の観点から
7 マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相
第3部 マインドフルネスの臨床を学ぶ
8 マインドフルネスの実践技法
9 臨床マインドフルネス(1)―情動調整
10 臨床マインドフルネス(2)―心理疾患
11 臨床マインドフルネス(3)―身体症状
12 臨床マインドフルネス(4)―衝動抑制
13 臨床マインドフルネス(5)―安全性・禁忌・訓練
【著者紹介】
米国Spectrum Behavioral Healthサイコロジスト
内容説明
うつ、不安、怒り、ストレス、痛みへの驚くべき効果、仏教瞑想のCBTへの応用、ニューロサイエンス研究、体験的エクササイズなど、最新研究からわかったすべてを一挙公開!
目次
1 マインドフルネスの背景を学ぶ(マインドフルネスとは何か―マインドフルネスの詳解と定義;仏教から生まれたマインドフルネス―仏教瞑想としてのマインドフルネス;太平洋を渡ったマインドフルネス―米国におけるマインドフルネスの成立過程)
2 マインドフルネスの科学を学ぶ(マインドフルネスのモデルとパラダイム―マインドフルネスの理論体系;マインドフルネスの科学(ニューロサイエンスの観点から;行動科学の観点から)
マインドフルネスと認知行動療法―第三世代の行動療法の諸相)
3マインドフルネスの臨床を学ぶ(マインドフルネスの実践技法;臨床マインドフルネス(情動調整;心理疾患;身体症状;衝動抑制;安全性・禁忌・訓練))
著者等紹介
大谷彰[オオタニアキラ]
大阪市に生まれる。1978年上智大学外国語学部(英語科)卒業後、米国西ヴァージニア大学大学院(カウンセリング心理学)に入学。大学院在学中、ミルトン・H・エリクソンの遺志を継いだケイ・F・トンプソン博士に師事し臨床催眠学を学ぶ。1986年米国メリーランド州ジョンズ・ホプキンス大学大学院准教授に就任。1989年より2008年までメリーランド大学カウンセリングセンターにてシニア・サイコロジストとして臨床活動に携わる。現在はメリーランド州アナポリスにあるSpectrum Behavioral Healthにてサイコロジストとして勤務。米国臨床催眠学会理事会幹事(Secretary,2012‐2013)、研修認定委員長(2012‐2014)、常任理事/フェロー。米国催眠学術学会会員(ABPH)。教育学博士(カウンセリング心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
駿ばぱ
happy kirin
kkkamiki91