過食症サバイバルキット―ひと口ずつ、少しずつよくなろう

個数:

過食症サバイバルキット―ひと口ずつ、少しずつよくなろう

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 187p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772409537
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C3011

出版社内容情報

動機づけ面接の技術をベースにして,多くの患者の体験談を挿入し,認知行動療法によるアプローチについてわかりやすく解説する。

内容説明

本書は、摂食障害の治療で定評のある、ロンドンのモーズレイ病院において、患者とその家族、援助者のためのテキストとして長く使われてきた。その目的は、摂食障害をかかえる人がその症状を改善し、自分らしく生活できるように手助けすることである。摂食障害、特に過食症の治療は困難であり、心の臨床家はその対応に悩まされている。患者は、自滅的、強迫的な思考パターンに陥り、最悪の場合は死に至ることもある。著者らは、動機づけ面接の技術をベースにして、多くの患者の体験談を挿入し、認知行動療法によるアプローチについてわかりやすく解説している。摂食障害患者が、治療のエッセンスを理解し、回復へと向かう旅をするのをサポートするまたとないガイドブックといえよう。

目次

前進するための道のり
旅立ちの道具箱
ダイエットは危険
過食、だらだら食い、強迫的大食―胃袋はまるでブラックホール
嘔吐、下剤、利尿剤―ケーキは食べるとなくなるもの
自分の体を好きになろう
ジャック・スプラットのおかみさん―肥満は健康にいいかも
再発について―「ふりだし」に戻らないために
子ども時代の心の傷
食は思考の糧
心の声を見つけよう
破滅への誘惑
あなたを取り巻く人たち―親、パートナー、子ども、友だち
生きるために働くか、働くために生きるのか
回復への旅は終わったの?それともまだ続くの?

著者等紹介

シュミット,ウルリケ[シュミット,ウルリケ][Schmidt,Ulrike]
デュッセルドルフ大学医学部卒業、ロンドン大学にて医学博士取得。現職:サウスロンドン・モーズレイNHSトラスト・コンサルタント精神科医、モーズレイ病院摂食障害ユニット診療部長、ロンドン大学精神医学研究所教授。現在、モーズレイ病院摂食障害外来の治療プログラムの責任者。摂食障害のあらゆる分野での研究、特にセルフヘルプの治療プログラム、若年患者や援助者のためのコンピュータを導入した治療プログラム、また自傷行為や糖尿病に対する心理療法に関する研究にも従事している

トレジャー,ジャネット[トレジャー,ジャネット][Treasure,Janet]
ロンドン大学セント・トーマス病院医学校卒業、ロンドン大学にて医学博士取得。現職:サウスロンドン・モーズレイNHSトラスト・コンサルタント精神科医、サウスロンドン・モーズレイNHSトラスト摂食障害ユニット最高責任者、ロンドン大学精神医学教授。20年以上にわたり、摂食障害の分野における診療、研究に従事し、現在は摂食障害の幅広い部門での研究、特に生物学的研究、神経性無食欲症の病因に関する国際的な家族研究、援助者に対する治療プログラム開発などに従事している

友竹正人[トモタケマサヒト]
精神科医、医学博士。徳島大学医学部卒、同大学大学院医学研究科博士課程修了。2005~2006年までロンドン大学精神医学研究所・モーズレイ病院の摂食障害ユニットに留学。現在、徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野に勤務

中里道子[ナカザトミチコ]
精神科医、医学博士。千葉大学医学部卒。千葉大学医学部附属病院精神科勤務を経て、2005年よりロンドン大学精神医学研究所・モーズレイ病院の摂食障害ユニットに留学中

吉岡美佐緒[ヨシオカミサオ]
精神科医。京都大学医学部卒。北野病院神経精神科勤務を経て、2005年よりロンドン大学精神医学研究所・モーズレイ病院の摂食障害ユニットに留学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TsumuRi

1
過食症の当事者向けの脱出レシピ。専門用語はほとんど使わず、患者の体験談を多く取り入れながら、「私の問題」であるところの過食症に直面させ、自ら脱出したくなるような動機づけをしてくれる。脱出のための本であり、同時に過食症という問題を通して人生をより上手に生きるための知恵を獲得するための本でもある。人生のお守りにしようと思った。2010/06/07

ミライ

0
外国人が書いたものを翻訳した感じ。7ステップの問題解決法を実践したいと思った。しかし、実際に困難に合ったときには、そんなことを考える余裕もなくなる気もする2015/01/05

sayanu

0
翻訳本。基本的な考え方は認知行動療法。重症度や、助けてもらえる「近しい人」のチェックリストなどがあるので実用的・・・かな。 事例が豊富で、対策を考えるよう促される。 ただし、翻訳ものなので状況は置き換えて考える必要があり 苦手な人には苦手もかも。2006年訳出。2018/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/146715
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品