ロールシャッハとエクスナー―ロールシャッハ・テストの起源と発展

個数:

ロールシャッハとエクスナー―ロールシャッハ・テストの起源と発展

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772408684
  • NDC分類 140.7
  • Cコード C3011

内容説明

ロールシャッハ・テストがいかに生まれ、発展していったのか―本書ではまず、その創始者ヘルマン・ロールシャッハの生い立ちから『精神診断学』の発刊にいたる慎重にして困難な道のり、さらにこのテストに無限の可能性を抱きながら夭逝したヘルマンの思いまでが、エクスナーによって親しみを込めて語られる。さらに本邦にはじめて紹介されるヘルマン自身による「仕立屋のケース」は貴重な資料であるとともに、それが包括システムによって解釈されており、きわめて興味深いものである。そして解釈は実際にどのように行なわれているのか―ここではわが国の事例をエクスナーが行った解釈が示され、その緻密で柔軟な語り口から事例のパーソナリティーの本質に肉薄し、さらに治療計画へとつなげていく過程が、迫力をもって伝わってくる。さらに、ロールシャッハ・テストをはじめ、種々の心理アセスメントは何を目的として行われるべきかという重要な包括的なテーマを通して、とかく機械的と批判されがちな包括システムが、実は何よりも「個人」を尊重し治療に生かそうとするものであることが理解される。このエクスナーの治療哲学はヘルマン・ロールシャッハと通底するものであり、心理アセスメント実務上の確かな指針となるものであろう。

目次

第1部 ロールシャッハ・テストの誕生(ロールシャッハ・テストの起源と黎明期の発展;仕立屋のケース:ヘルマン・ロールシャッハ自身によるロールシャッハ・テスト)
第2部 事例研究(留年した大学生:そのハイラムダの意味;中年ビジネスマンの自殺を防ぐ;過食嘔吐を繰り返す事例への治療計画)
第3部 治療計画(治療計画におけるロールシャッハの適用)

最近チェックした商品