臨床家のための家族療法リソースブック―総説と文献105

個数:

臨床家のための家族療法リソースブック―総説と文献105

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772407830
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

出版社内容情報

《内容》 家族研究・家族療法の歴史的・基礎的文献105件が紹介されています
国内外の単行本と学術論文を対象とした約1,000件の中からリストアップされた,1950年代から現在にいたるまでの105の文献が,最適の執筆者の手によりサマライズされています。内容紹介を主としますが,著者の紹介,執筆の背景,歴史的位置づけ,読みどころ,なども盛り込まれています。
家族研究・家族療法のデータベースとして活用できます
文献ガイドには,書籍・雑誌の詳しいデータが掲載されています。「関連文献」「参考文献」も充実し,文献ガイドと総説がガイドナンバーによってリンクされています。絶版書籍や海外の学術雑誌からも多数紹介されているので,これまで手に入らなかった文献の要旨もわかります。    

《目次》
主な目次
はじめに:下坂幸三
第1部 総   説
【1】家族療法の創始期:牧原 浩
【2】1980年代末までの家族療法の潮流:中村伸一
【3】家族療法とシステム論:楢林理一郎
【4】日本の家族療法の展開(1980年代):楢林理一郎
【5】1990年代以降の家族療法:世界の潮流と日本の現状[1 理論,方法論的な側面から]
A.90年代以降の欧米の家族療法:楢林理一郎
B.日本の家族療法の現況(1990年代以降):楢林理一郎
C.ナラティヴ・セラピー(ポストモダニズム,社会構成主義):小森康永
D.ブリーフセラピー:児島達美
E.家族心理教育・家族評価:後藤雅博
F.フェミニズムと家族療法:渋沢田鶴子
【6】1990年代以降の家族療法:世界の潮流と日本の現状[2 臨床現場の側面から]
A.夫婦療法:佐藤悦子
B.児童・思春期(不登校・家庭内暴力など):村上雅彦
C.摂食障害・心身症:佐藤 豊
D.ひきこもり:近藤直司
E.学校・教育:吉川 悟
F.高齢者:松本一生
G.虐待:福山和女
H.アルコール・薬物(嗜癖):遠藤優子
I.犯罪・非行:生島 浩
J.家事調停:村松 励
K.リエゾン・医療現場と家族:渡辺俊之
L.災害と家族,移民と家族など:五十嵐善雄
第2部 家族研究・家族療法105の文献ガイド

内容説明

本書は、創始期から現在に至るまでの潮流を概観しながら、代表的な家族療法家の理論と実践を解説。システム論については特に項をもうけ、詳細に論述されている。理論・方法論的な側面から、日本の家族療法の現況が解説され、ナラティヴ・セラピー、ブリーフセラピー、家族心理教育・家族評価、フェミニズムについては特に項をもうけている。臨床現場の側面からは、夫婦療法、児童・思春期、摂食障害・心身症、ひきこもり、学校・教育、高齢者、虐待、アルコール・薬物、犯罪・非行、家事調停、リエゾン・医療現場と家族、災害と家族、移民と家族を取り上げ、第一人者によって報告されている。国内外の単行本と学術論文を対象とした約1,000件の中からリストアップされた、1950年代から現在にいたるまでの105の文献が、最適の執筆者の手によりサマライズされている。内容紹介が主だが、著者の紹介、執筆の背景、歴史的位置づけ、読みどころ、なども盛り込まれている。文献ガイドには、書籍・雑誌の詳しいデータが掲載されている。「関連文献」「参考文献」も充実し、文献ガイドと総説がガイドナンバーによってリンクされている。絶版書籍や海外の学術雑誌からも多数紹介されているので、これまで手に入らなかった文献の要旨もわかる。

目次

第1部 総説(家族療法の創始期;1980年代末までの家族療法の潮流;家族療法とシステム論;日本の家族療法の展開(1980年代)
1990年代以降の家族療法:世界の潮流と日本の現状
1990年代以降の家族療法:世界の潮流と日本の現状)
第2部 家族研究・家族療法105の文献ガイド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たらこ

2
とりあえず、読みたいところだけ。文献探すのに役立てよう。2016/05/17

みなみ

0
読むというより、参照し続ける本ですね。

えい

0
いきなり専門用語が出てきて、基礎知識がないと理解は難しい。 浅く広く書かれているだけなので、詳細に勉強することはできない。2020/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/589479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品