地名はどのように決まるのか - 国連による「地名の標準化」と日本の課題

個数:

地名はどのように決まるのか - 国連による「地名の標準化」と日本の課題

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年09月25日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772253635
  • NDC分類 290.34
  • Cコード C3036

出版社内容情報

平成の大合併後,地域の歴史や文化を考慮しない地名が増加していった。国際社会においても、先住民の地名を奪い、支配者の名前を冠する地名も国際社会で批判を受けている。
問題ある地名や課題を残す地名を防ぐにはどうすればよいのか?
国連は「地名の標準化」を提唱し、ガイドラインを示している。「地名の標準化」とは何か? その背景にどんな考え方があるのか?
すでに地名決定のルールが定められている南極の地名や海底の地名の事例を紹介し,また各国の地名決定への対応についても紹介し、日本で今、どんな制度を整備すべきかを考えるための1冊。




【目次】

まえがき(田邊 裕)
第1章 地名はどのように議論されてきたのか(春山成子)
第2章 国連における地名標準化に向けた取り組み経緯と今後の方向(村上広史)
第3章 国連の考える地名標準化とはなにか(二村太郎)
コラム1 南極の地名(三浦英樹)
第4章 国連が求める地名標準化機関とは何か(山田育穂)
コラム2 少数民族を抱えるカナダ地名委員会(田邉 裕)
第5章 海底地形名の命名・統一に関する国内外の取り組み(八島邦夫)
コラム3 地名等の統一に関する連絡協議会(八島邦夫)
第6章 世界遺産と地名(鈴木地平)
コラム4 フランスの地名委員会の守備範囲(田邉 裕)
第7章 国際社会における日本の地名(田邉 裕)
コラム5 中国地名委員会の提言(田邉 裕)
第8章 日本の地方自治体での地名議論― 地名改変時の問題を解決するために ―(戸所 隆)
第9章 歴史地理と地名(上杉和央)
コラム6 多様な地名研究から(春山成子)
第10章 先住民族の地名 ― アイヌ語地名を事例として ―(小野有五)
第11章 学校教育の中での地名課題― 「地名の暗記」から「地名の意味」を学ぶ教育へ ―(三橋浩志)
第12章 まとめにかえて ― 地名委員会を考える ―(岡本耕平)
あとがき 春山成子
索引/著者紹介

最近チェックした商品