東北アジアの社会と環境<br> 越境者の人類学―家族誌・個人誌からのアプローチ

個数:

東北アジアの社会と環境
越境者の人類学―家族誌・個人誌からのアプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 07時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 166p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772253093
  • NDC分類 334.4
  • Cコード C3039

出版社内容情報

従来のエスニックグループの民族誌やコミュニティの分析から、「家庭」「個人」を描くことで、その要因を明らかにした移民研究。

巻頭言 岡 洋樹

はしがき/瀬川昌久



第1章 中国朝鮮族の国境を越える移動―家族のライフストーリーからの接近(李 華)

家族誌―越境する中国朝鮮族を捉える視座/越境する家族―韓国への逆移動とトランスナショナルな家族の形成/トランスナショナルな家族を生きる―越境を支える家族の営み/家族の持続なる越境を可能にするものとは



第2章 なぜ彼らは海外を目指したのか―中国福建省の不法移民のライフストーリーから(兼城糸絵)

本章の射程/移民を送り出す村―龍門村の概要/村から日本へ/日本での生活―新たな社会関係の構築,労働,送金/帰郷と帰郷後の生活/不法移民の生き方からみえてくること



第3章 「異者」(ストレンジャー)のなかで生きる―2人の移動する個人のライフストーリーを事例に(リーペレス ファビオ)

問題の所在/「外国にルーツをもつ人々」と呼ばれてきた人々/移動する個人のライフヒストリー/移動した常態化した人々の生き方





第4章 台湾外省人の移動をめぐる選択過程―中華民国体制支持と台湾社会への愛着のはざまで(上水流久彦)

移動問題にみる外省人の位置づけ/本土化への外省人の反発と中華民国体制支持/他者化した故郷と台湾社会への愛着/移動問題にみる「構成者」という要素



第5章 脱ヘル朝鮮という希望―もうひとつの非政治経済的な移民動機の事例研究(太田心平)

絶望移民からの教訓/政治経済の問題としてのヘル・チョーセン/気持ち悪さと区別の美学/移民を観る目……をうかがう目



第6章 珠江デルタにおける人の移動の変遷―ある家族の三世代に着目して(川口幸大)

人が動くということ・動かないということ/フィールドについて/25世たち―20世紀初頭の生まれ/26世たち―1949年前後の生まれ/27世たち―1980年代から現在/故郷から離れないということ



第7章 《一時滞在者》の社会的ネットワークに関する人類学的研究―在日中国人技能実習生を例として(李 斌)

一時滞在者としての技能実習生/来日前の準備/日本滞在中の生活/帰国後の生活/行動主体としての技能実習生



第8章 越境者をめぐる個人誌・家族誌記述について―華僑文学を題材に(瀬川昌久)

フィクションと民族誌の間/華僑小説における越境者の個人誌・家族誌的記述/結びに代えて



あとがき/瀬川昌久



瀬川 昌久[セガワ マサヒサ]
編集

目次

第1章 中国朝鮮族の国境を越える移動―家族のライフストーリーからの接近
第2章 なぜ彼らは海外を目指したのか―中国福建省の不法移民のライフストーリーから
第3章 「異者」のなかで生きる―2人の移動する個人のライフストーリーを事例に
第4章 台湾外省人の移動をめぐる選択過程―中華民国体制支持と台湾社会への愛着のはざまで
第5章 脱ヘル朝鮮という希望―もうひとつの非政治経済的な移民動機の事例研究
第6章 珠江デルタにおける人の移動の変遷―ある家族の三世代に着目して
第7章 “一時滞在者”の社会的ネットワークに関する人類学的研究―在日中国人技能実習生を例として
第8章 越境者をめぐる個人誌・家族誌記述について―華僑文学を題材に

著者等紹介

瀬川昌久[セガワマサヒサ]
1957年生。東北大学東北アジア研究センター教授。文化人類学、華南地域研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品