魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸

個数:

魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月26日 10時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 303p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772231459
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C1021

内容説明

邪馬台国は南九州に存在していたが、それは卑弥呼の出身地に過ぎず、日本国のルーツ倭国の歴史は北九州で展開されていた。南とはN150E、千里は67kmという根拠と実例を詳論。神功皇后が卑弥呼にあたるように日本書紀は作られている。編纂を命じた当時の権力者の意向にしぶしぶ従った編纂者たちは、将来この操作が見破られることを見越してランダムでなく一定の規則で年代操作した証拠を残していた。自然地理学で古代史を読む。

目次

卑弥呼を日本書紀に位置づける試み
魏志東夷伝倭人を読む
九州島の地形
九州島の気候
魏志倭人伝時代の国とは
末蘆国・伊都国・奴国・不弥国はどこか
北九州から投馬国・邪馬壱国へ
古事記の神の方向音痴
魏志倭人伝の方位
魏志倭人伝の100里〔ほか〕

著者等紹介

野上道男[ノガミミチオ]
1937年新潟県生まれ、東京大学大学院理学研究科博士課程修了、東京都立大学理学部教授、日本大学教授を経て、東京都立大学名誉教授。理学博士。地理情報学、自然地理学、地球温暖化問題、地形発達シミュレーションが専門。日本地理学会会長、地理情報システム学会会長、日本地形学連合会長、東京地学協会副会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

inaryoXD11

0
著者は「へたくそな科学随筆」と表現していますが、地図(地理)を専門とするだけに、1000里=67kmや距離の記述は地標間の直線距離などの説明がすんなりと理解でき、和語に対応する国名探索による倭国内の国の配置決定も素晴らしい。 日本書紀、古事記との対応で著者の世界に引き込まれ、最後までエキサイティングに読ませていただきました。 体験談からも親近感がわきました。記述内容も身体感覚に合っていて納得できる。 今の時点でのNo.1邪馬台国本です。(何度も更新されるので注意)2020/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5444924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品