内容説明
1990年代以降、GIS(地理情報システム)は爆発的な広がりをみせ、今ではすっかり社会に根づき、携帯電話による地図利用やカーナビの普及をはじめ日常生活にも浸透してきた。教育においてもGISは欠かせない存在になりつつある。大学はいうに及ばず、高等学校、中学校、そして小学校でも、空間的思考を涵養するGISに、さまざまな場面において熱い視線が注がれている。そこで本書は、GISを高い教育効果をもたらすツールとして位置づけ、その具体的な実践方法を検討することを目的としている。
目次
第1部 初等・中等教育におけるGIS(教育GISの基礎としての地理的な見方・考え方;学校教育におけるGIS導入の意義―人間形成の観点から;高校普通教科「情報」におけるGISの可能性;GISによる高校地理教育の検討―地形図と空間分析を中心に ほか)
第2部 高等教育におけるGIS(大学教養教育における地理学カリキュラム―GISを基礎として、GISの基礎として;GISを利用した地理教育の展開;大学におけるGIS実習;低予算で実現する大学のGIS教育 ほか)
著者等紹介
村山祐司[ムラヤマユウジ]
1953年茨城県生まれ。現職、筑波大学生命環境科学研究科・教授。専門、空間情報科学、人文地理学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。