ストーリーで身につく外科センス―スキマ時間でスキルMAX!

個数:

ストーリーで身につく外科センス―スキマ時間でスキルMAX!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 17時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784771905276
  • NDC分類 494
  • Cコード C3047

内容説明

カッコイイ外科医になりたい!外科のセンスが自然に身につく、29のストーリー。

目次

基礎編(創傷治癒―創傷治癒のしくみ‐傷は縫うから治るのではない;外傷処置―外傷の応急処置‐運動会で怪我に遭遇したら;切開の技―カッコいいメスの所作とは‐切れ目の美学 ほか)
応用編(陰圧閉鎖療法―陰圧閉鎖療法とは‐難治性皮膚潰瘍や術後合併症の救世主;皮膚移植―困ったときの皮膚移植‐原則を守れば意外に簡単;局所皮弁―もっと困ったら局所皮弁‐緊張を分散させる ほか)
概念編(手術の流れ―執刀から終刀まで指揮を執る‐緩急つけて流れを作る;シミュレーション―シミュレーションとリスクマネジメント‐手順にとらわれ目的失しては本末転倒;窮地の一手―リカバリーショット‐起死回生の一打は、打てるところから ほか)

著者等紹介

寺尾保信[テラオヤスノブ]
がん・感染症センター都立駒込病院形成再建外科部長。1990年長崎大学卒業後、東京慈恵会医科大学、英国Canniesburn病院留学を経て、1997年より都立駒込病院勤務。2014年より現職。医学博士。専門は、頭頸部再建、乳房再建、四肢再建。日本形成外科学会専門医/皮膚腫瘍外科指導医/日本形成外科学会評議員/日本マイクロサージャリー学会評議員/日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会評議員

去川俊二[サルカワシュンジ]
埼玉医科大学国際医療センター形成外科准教授。1998年山形大学卒業後、東京大学形成外科に入局。国立がんセンター、ミュンヘン大学留学を経て2011年より自治医科大学形成外科講師。2018年より現職。医学博士。専門は、口腔顎顔面再建外科。日本形成外科学会専門医/日本頭蓋顎顔面外科学会専門医/日本顎顔面補綴学会代議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gachin

1
四肢の切開は長軸方向(腱鞘沿いに感染が拡大した際に切開が楽, 神経や血管を傷つけるリスク減)。消化管と皮膚の切開方向を直交させると、外部との交通が1点になる。人工物は血行の良い組織に埋めると、膠原繊維の被膜形成で摩擦減。生体上なら皮弁は面状、人工物上だと創線部分のみの癒着に頼ることになる。感染は迷わず切開排膿。人工物の露出は原因を解決しないと再発する。無暗に縫合すべきではない。挫滅した皮膚は除去してから縫合。常に外力がかかる箇所(eg手掌,足底)では真皮縫合をしない。黒人は瘢痕が肥厚しやすい。2024/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14893082
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品